ツマジロエダシャク Triangle Moth
最新の写真
ツマジロエダシャクは直線的な斑紋でシャープな印象のガです.翅を開いて止まり,前翅を反るように角度を付けるのと前翅と後翅の間に三角形のすき間ができるのが特徴です.以前見つけたのよりも地色が濃く新鮮な翅です.
基本情報
- 和名
- ツマジロエダシャク
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 (ガ類) シャクガ上科 シャクガ科 エダシャク亜科 Krananda 属
- 英名
- (in Jpn.) Tsumajiro-edashaku; A Species of Geometer Moths
- 学名
- Krananda latimarginaria Leech, 1891
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 2 1
写真とメモ
足元から飛び出したガが近くの下草に止まったところを撮影.後翅がちょっと欠けていますがきれいな模様.成虫は4月~11月に発生,クスノキを食べる種類とのこと,この場所にもクスノキがあります.
翅の形が角ばっていて,前翅と後翅を離して止まるとF14トムキャットのような印象です.幼虫の食樹はクスノキなど.分布は日本の他,中国,朝鮮,台湾などとなっていますが,iNaturalist のサイトではマレーシアからも記録がありました.更に,英語名はインドのサイトでみつけました.そのサイトでの記録はインドの東端で中国とミャンマーの国境付近でした.インドシナ半島ぐらいまで広く生息しているのかもしれません.
参考
- Krananda latimarginaria Leech, 1891 in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/6133500 on 2024-07-19.
- ツマジロエダシャク. “みんなでつくる日本産蛾類図鑑v2”. http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Krananda_latimarginaria.html, (参照 2021-10-07).
- ツマジロエダシャク. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_edasyaku_tumajiro.htm, (参照 2021-10-07).
- ツマジロエダシャク. “北茨城周辺の生き物”. http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-1017.html, (参照 2021-10-07).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿