エノキ Chinese Hackberry
最新の写真
つい先日エノキの花を撮影したのですが,枝がフェンスの向こう側にあり近づけませんでした.今回は別の場所で,すぐ近くから観察できたので,花を目一杯拡大してみました.上は雌花です.2つに分かれて「さすまた」の先端のようにみえる雌花の花柱があります.雌花は今年の枝の先端に近いところにあります.
こちらは側芽についている雄花です.十字形に伸びている雄しべが見えます.葯は薄緑色.
地面に近い1mほどの高さの枝にも花がついています.
上の拡大写真を撮った枝.
フェンス際に生えているエノキの大木.春のエノキは,淡い緑色の新芽で木全体が覆われて印象がぼんやりするほど.
エノキは葉が広がらないうちに,先に花が咲くようです.
1つの芽の拡大です.1つの芽ごとに雌しべのある両性花と雄花が付きますが,先端のあたりに両性花(♀印)が,脇に雄花(♂印)が付きます.両性花は花柱が2本あり先端がハの字型に広がっています.雄花は4本の雄しべが十字形に広がります.
雌しべのある両性花と雄花は咲く時期がずれているらしく,先に雄花が開きます.上の写真では芽の先端の両性花はまだ開いておらず,丸いつぼみですが,雄花はきれいに開いています.
こちらの写真では,雄花が咲き終わってとれてなくなっていますが,両性花はきれいに咲いています.
樹皮は明るい灰色で平滑.
基本情報
- 和名
- エノキ
- 分類
- 被子植物類 真正双子葉類 バラ類 バラ目 アサ科 エノキ属 (Celtis)
- 英名
- Chinese Hackberry
- 学名
- Celtis sinensis Pers.
- 状況
- IUCN レッドリスト 2025-1:[LC] Least Concern (絶滅のおそれなし) ver 3.1, Pop. trend stable (個体数動向 安定) (参考1)
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 花 1 1 実 1 黄葉 1
写真とメモ
エノキの実
この場所のエノキはまだ黄葉があまりすすんでいません.エノキの実は熟すと赤いですが,もうその時期は終わって,しなびて黒っぽくなった実です.
エノキの黄葉
エノキの黄葉.ちょっと茶色くなりかけていますがきれいな黄色.
道端で真っ黄色に黄葉した幼木を発見.ちょうどエノキの黄葉の時期だったようです.多くの葉が黄緑→鮮やかな黄色になってきていますが,秋に葉が枯れていくのとは明らかに違うツヤツヤした葉のままです.エノキの葉は葉が支脈が主脈から左右に出るのではなく葉の付け根の方から斜めに出るので区別しやすいです.
エノキは園内にたくさん生えている木の種類の一つです.園内にはエノキに発生する昆虫もいろいろ見られます.蝶類では,ゴマダラチョウ,アカボシゴマダラ,テングチョウなど.タマムシも発生しているそうですが,自分はまだ遭遇したことがありません.
エノキの分布域は日本を含む東アジアです.
参考
- Lin, Q., Botanic Gardens Conservation International (BGCI) & IUCN SSC Global Tree Specialist Group. 2019. Celtis sinensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T147509048A147618594. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T147509048A147618594.en. Downloaded on 11 January 2021.
- “エノキ”. ウィキペディア日本語版. 2020-12-27. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%82%AD, (参照 2021-01-11).
- エノキ. “松江の花図鑑”. https://matsue-hana.com/hana/enoki.html, (参照 2021-01-11).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿