クロサンカクモンヒメハマキ Kuro-sankakumon-himehamaki Leafroller Moth
最新の写真
オスですが,翅の地色が明るく,名前の由来の暗色の三角形の紋があまり発達せず,くの字型に見える個体.三角紋の外縁にある白斑が判別できます.
同じ個体を角度を変えて見たところ.前翅の前縁にならぶ白帯の列は確認できます.
クロサンカクモンヒメハマキのメスのようです.三角紋はなく全体がほぼ無紋ですが,オスで三角紋の外縁にあたる位置に白斑があるのが辛うじて判別できます.
基本情報
- 和名
- クロサンカクモンヒメハマキ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 (ガ類) ハマキガ上科 ハマキガ科 ヒメハマキガ亜科 ハラブトヒメハマキガ族 Cryptaspasma 属
- 英名
- (in Jpn.) Kuro-sankakumon-himehamaki; A Species of Leafroller Moths
- 学名
- Cryptaspasma trigonana (Walsingham, 1900)
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 2 1
写真とメモ
春に見つかるヒメハマキガ.前翅の褐色の三角紋が,頂点の近くははっきりしていますが,翅の地色が濃いのであまり目立たず,小さな三角形に見えます.メスは三角紋がなくて無地とのことで,この個体はオスっぽいです.この種類の翅の模様は,点描みたいで風情があります.
前翅に特徴的な三角形の紋があるヒメハマキガ.クロサンカクモンヒメハマキは東アジアに分布する春のガ.三角紋があるのはオスで,メスは無地のようです.幼虫はコナラ属のどんぐりに潜り込む種類.
参考
- クロサンカクモンヒメハマキ. “みんなでつくる日本産蛾類図鑑”. http://www.jpmoth.org/Tortricidae/Olethreutinae/Cryptaspasma_trigonana.html, (参照 2024-05-26).
- クロサンカクモンヒメハマキ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1202.html, (参照 2024-05-26).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿