最新の写真

オニバス池,2025年7月20日午前,晴れ

オニバスの池に広がっていたフトイの群落.丈が高くよく育っています.

オニバス池,2025年7月20日午前,晴れ

花の終わった小穂が重そうに垂れ下がっています.

オニバス池,2025年7月20日午前,晴れ

フトイの太い茎.直径は8mmほど.



基本情報

和名
フトイ
分類
被子植物類 単子葉類 ツユクサ類 イネ目 カヤツリグサ科 ホタルイ属 (Schoenoplectus)
英名
Grey Club-rush (参考1), Softstem Bulrush, Great Bulrush
学名
Schoenoplectus tabernaemontani (C.C.Gmel.) Palla
syn. Scirpus tabernaemontani C.C.Gmel.
状況
IUCN レッドリスト 2025-1[LC] Least Concern (絶滅のおそれなし) ver 3.1, Pop. trend stable (個体数動向 安定) (参考1)
時期
123456789101112
1

写真とメモ

水生植物園,2013年5月3日夕方,晴れ

水生植物園の池で,水中から生えているイグサっぽい外見の草に,花が咲いていました.調べてみると,フトイという種類で,名前には「イ」がついているのに,イグサ科ではなくカヤツリグサ科.菅笠の材料のカサスゲなどに近いグループでした.荒地や湿地でよく見る,茎がすっと伸びて,花(小穂)の付き方がフトイに似た草は,みんなイグサっぽく見えてましたが,カヤツリグサ科のようです.

水生植物園,2013年5月3日夕方,晴れ

今回調べていて,「へえ」と思ったのは,フトイ(とその変種のシマフトイ)という種類が,観賞価値が高いと考えられているらしいこと.直線の茎の上端付近にポツポツ花が付いているのは,たしかに綺麗なのですが,庭園の水辺に植えるだけでなく,生け花の素材としてよく使われているらしいです.「生け花 フトイ」で画像検索した結果が 参考2 に.正直すごいです.茎を直線のまま使ったり,折り曲げることで様々な角度をつくりだしたり,フトイを素材として使いこなしてます.

水生植物園,2013年5月3日夕方,晴れ

フトイの花の咲く時期について.水生植物園では,5月初めに花が咲き始めていますし,国立科学博物館の附属植物園では,5月はじめにフトイの花が見ごろ,という情報もあったりするのですが(参考3),自分の見た図鑑やサイトには,花期 7月~と書いてあります.花の時期にはばらつきがあるのでしょうか?



参考

  1. Zehzad, B. & Akhani, H. 2014. Schoenoplectus tabernaemontani. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T175246A1420606. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2014-1.RLTS.T175246A1420606.en. Accessed on 24 August 2025.
  2. 「フトイ 生け花」の Google 画像検索結果. https://www.google.co.jp/search?q=フトイ+生け花, , (参照 2025-08-24).
  3. 過去の見ごろ情報 2013.5.8. “国立科学博物館 附属自然教育園”. https://ins.kahaku.go.jp/season/index.php?id=0001372129571583, (参照 2025-08-24).
  4. . “”. , (参照 ).