ルリゴミムシダマシ Ruri-gomimushi-damashi Darkling Beetle
最新の写真
体長は14.5mmでした.ルリゴミムシダマシは園内では夏にコンスタントに見つかるので普通種のようです.種の名前には「瑠璃」(るり=ラピスラズリ,深い紫色~深い青)がついていますが,確かに光沢がやや青っぽい気もするかな?程度です.翅が瑠璃色に光る写真が撮りたいのですが,なかなか難しいです.
基本情報
- 和名
- ルリゴミムシダマシ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ゴミムシダマシ科 ルリゴミムシダマシ属 (Encyalesthus)
- 英名
- (in Jpn.) Ruri-gomimushi-damashi; A Species of Darkling Beetles
- 学名
- Encyalesthus violaceipennis (Marseul, 1876)
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 3 1
写真とメモ
針葉樹の幹にいたルリゴミムシダマシ.瑠璃色とは紫がかった青のような色ですが,角度によっては前翅がかすかにその色に見えます.この写真の角度だと翅が黒にしか見えないですね.
先日と同じ樹液場で.もしかしたら同じ個体かもしれないルリゴミムシダマシが,今夜もいました.「ルリ」の名前がつくのに特に瑠璃色に見えなかったのが気になっていて,ちょっと違う角度から撮影してみました.上の写真は前の方から撮影したところ.この角度だと,前胸背の丸みのために前と後ろで違う色に,鞘翅もまた違う色の光沢に見えます.胸部の前部は青色系,胸部の後部と鞘翅には紫色の光沢を感じます.どちらもかすかな色味ですが.
樹液場に来ていた中ぐらいのゴミムシダマシです.体は2cm未満でちょっと小さめ,キマワリほど丸っこくなくて寸胴型です.触角が短くて,脚の腿節の途中が太くなっています.ルリゴミムシダマシという名前ですが,瑠璃色とは紫っぽい深い青のことですよね.体は特に瑠璃色ではなく,ツヤのある黒という感じです.前翅の点刻のストライプがはっきりしています.
参考
- ルリゴミムシダマシ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1302.html, (参照 2025-08-30).
- かたつむりの自然観撮記_ちばの昆虫たち. “ヒラタムシ上科_ゴミムシダマシ科_ゴミムシダマシ亜科_Encyalesthus”. http://www5f.biglobe.ne.jp/~escargot/1_Data/1_Species/1_10/30_Coreoptera/325_Heteromera/1_32500_02.html, (参照 2025-08-30).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿