最新の写真

水産試験場跡地,2025年8月3日午前,くもり

保全池の周囲のイヌゴマ群落.薄紫色の花が咲き続けています.

水産試験場跡地,2025年8月3日午前,くもり

上唇に沿って赤い雄しべが見えます.白い雌しべは見えません.

水産試験場跡地,2025年8月3日午前,くもり

横から見ると花筒は長いです.すでに花びらが落ちて終わった花が多いようです.

水産試験場跡地,2025年8月3日午前,くもり



基本情報

和名
イヌゴマ
分類
被子植物類 真正双子葉類 キク類 シソ目 シソ科 イヌゴマ属 (Stachys)
英名
Bristle Woundwort
学名
Stachys riederi var. hispidula (Regel) H.Hara
syn. Stachys riederi var. intermedia (Kudô) Kitam.
syn. Stachys japonica var. intermedia Kudô
状況
時期
123456789101112
11

写真とメモ

水産試験場跡地 保全池,2018年6月24日午後,晴れ

薄紫色の花が目立っていた保全池の一角.シソ科 イヌゴマの名札.ゴマの実に似ているが食べられないという由来とのこと.同じシソ科ですがゴマとは分類上ちょっと離れていて,むしろ近いのは同じイヌゴマ属の「チョレギ」です.

水産試験場跡地 保全池,2018年6月24日午後,晴れ

花の拡大.花は結構大きくてきれいです.下の花びら(下唇)に紫色の斑紋が.雄しべは数本あって紫色,雌しべは白ですね.

水産試験場跡地 保全池,2018年6月24日午後,晴れ

葉と茎.茎には縦方向に稜があります.



参考

  1. Stachys riederi var. hispidula (Regel) H.Hara in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/8288519 on 2025-09-19.
  2. イヌゴマ. “三河の植物観察”. https://mikawanoyasou.org/data/inugoma.htm, (参照 2025-09-19).
  3. イヌゴマ. “ビオ・荒川さいたま さいたま市の荒川堤と水田の花”. https://arakawasaitama.com/hanaindex/subinugoma.html, (参照 2025-09-19).
  4. . “”. , (参照 ).