基本情報

和名
トウネズミモチ
分類
被子植物類 真正双子葉類 キク類 シソ目 モクセイ科 イボタノキ属
英名
Broad-leaf Privet, Glossy Privet
学名
Ligustrum lucidum
状況
外来生物法生態系被害防止外来種 (国外由来の外来種 > 総合対策外来種 > 重点対策外来種) (参考1)
IUCN/ISSG 世界の侵略的外来種侵略的外来種(オーストラリア、ニュージーランド、中国、米国、南アフリカなど)、原産(日本、朝鮮、中国) (参考2)

写真とメモ

最新の写真

圃場、2018年6月24日午後、くもり

トウネズミモチが開花してました。蕾の大きくふくらんだ枝は真っ白です。

圃場、2018年6月24日午後、くもり

花序の拡大。花が咲くと花びらはくるりと裏返ってしまいますね。そこから大きな黄色い葯をもつ雄しべがニョキニョキ生えています。一方の雌しべは短く、花びらと同じ白で地味。

圃場、2018年6月24日午後、くもり

日向の枝でもう咲き終わっているところもあれば、下の方ではまだすべてつぼみという枝もあり、日当たりや風当たりなどによって時期がずれているような印象です。



圃場、2018年6月10日朝、くもり

トウネズミモチの花の時期はまだちょっと先ですが、花序がしっかり伸びて、色はまだ付いていませんが、つぼみがわかるようになっていました。

圃場、2018年6月10日朝、くもり

つぼみの拡大。

圃場、2018年6月10日朝、くもり

こちらは、葉を裏から光に透かしてみたところ。裏から見たときに葉脈が透けるのがトウネズミモチで透けないのがネズミモチという区別法がわかりやすいようです(参考5)。



圃場、2017年12月17日午前、晴れ

トウネズミモチの木の樹冠。トウネズミモチは園内ではあちこちに生えていて、冬には鳥が実を食べているのをよく見ます。水元公園で冬を過ごす鳥の貴重な栄養源になのでしょう。まだこの時期はたくさん実がついていますが、冬の半ばにはほとんど食べつくされてしまうようで、枝だけになってしまいます。

園内にあるのはおそらく植えられたものだと思います。もともとは明治以降に移入された帰化植物で、日本では生態系被害外来種に指定されています(参考1)。参考2によると、オーストラリア、米国などいくつかの国で海外でも侵略的外来種になっています。参考1の資料によると、中国の中南部原産とありますが、参考2などには日本も現在地に含まれるように書いてありました。日本原産の種類である近縁のネズミモチを圧迫するのと、環境悪化に強く鳥が実をよく食べるので広がりやすいとのこと。実がたくさんできるので、この実を食べる鳥にエサが増えすぎてしまうのも問題とのこと。うーん、そのとおりではありますね。

圃場、2017年12月17日午前、晴れ

実のついた枝の拡大。実の付いた枝が写真のように赤っぽいのがトウネズミモチで、白っぽいのがネズミモチ(参考5)。他に、葉の形が先端が引っ張ったように伸びているのがトウネズミモチ(下の写真)。

圃場、2017年12月17日午前、晴れ

圃場、2017年12月17日午前、晴れ

木の遠景。びっしりと実がなっています。圃場のこの辺りには、数本植えてあり、ヒヨドリツグミムクドリなどが群がっています。


参考

  1. 生態系被害防止外来種リスト - 『外来生物法(環境省 自然環境局)』 https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist.html
  2. Global Invasive Species Database (2018) Species profile: Ligustrum lucidum. Downloaded from http://www.iucngisd.org/gisd/speciesname/Ligustrum+lucidum on 01-01-2018.
  3. トウネズミモチ (2017年9月15日 09:19 UTC)-『ウィキペディア日本語版』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%A2%E3%83%81
  4. トウネズミモチ - 『侵入生物データベース(国立環境研究所)』 http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81050.html
  5. 植物似たもの同士 1 ネズミモチとトウネズミモチ - 『みかんの花日記』 http://48986288.at.webry.info/200801/article_8.html
  6. - 『』