ヒメホシカメムシ Himehoshi-kamemushi Gutta Bug
最新の写真
以前見つけたのは林内の地面ですが,今回は街灯の支柱の上の方に止まっていたヒメホシカメムシ成虫.触角の白色部が広く,翅の丸い黒紋の後ろの黒い部分が斑紋として独立しているように見えます.
基本情報
- 和名
- ヒメホシカメムシ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 オオホシカメムシ科 Physopelta 属
- 英名
- (in Jpn.) Himehoshi-kamemushi; A Species of Gutta Bug
- 学名
- Physopelta parviceps Blöte, 1931
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1 1 幼虫 1
写真とメモ
最新の写真
林内のウッドチップ置き場に落ちていたアカメガシワの実に群がっていたカメムシの幼虫です.腹部背面がピンク色に黒褐色の水玉模様という派手な虫です.カメムシは成虫は地味なのが多いですが幼虫は原色使いの派手なのが多いですね.上の幼虫は翅の原基が小さいので中齢幼虫,下の写真はそれよりも少し若齢のようです.
オオホシカメムシとヒメホシカメムシの幼虫は酷似するとのことなのですが,参考2の写真を見ると,触角先端の1節目の白と黒の割合は成虫での割合と同じ傾向があるように感じました.成虫ではオオホシカメムシは白い部分が少なく,ヒメホシカメムシは白い部分のほうが長いのが区別点の一つになっています.これらの幼虫の触角の先端節では白い部分が広いので,ここではヒメホシカメムシ(仮)としておきます.
ウッドチップ置き場に落ちていたアカメガシワの実のついた枝(花序).小さな赤い点がいくつか見えますが,これらがこの幼虫です.盛んに動き回っていました.
湿った暗い林床にしゃがんでキノコを撮影していたら,地面を歩き回る小さなカメムシを発見.以前見つけたオオホシカメムシと模様がほぼ同じですが,大きさが明らかに一回り以上小さい虫でした.写真を撮って帰り,参考1の区別法を使って確認したところ,いくつかの点からヒメホシカメムシとなりました.
上の写真で区別点となったのは,触角の先端節の白い部分と黒い部分の長さの関係が,白い部分のほうが長いこと,下の写真からわかるのは,背面の丸い黒紋が小さめで周囲の構造に触れないこと,前胸背の側縁のラインが途中でくびれていることなどです.
参考1によると,オオホシカメムシの体長は15~18mmのところ,ヒメホシカメムシは12mmぐらいですが,コメントでは「体長差は数ミリなので大小差による見分けは無理。」とありました.今回の個体については,自分には明らかにわかるぐらい大きさが違っていました.
参考
- オオホシカメムシ,ヒメホシカメムシとの比較. “東京23区内の虫 2”. https://blog-imgs-72.fc2.com/t/o/k/tokyoinsects2/2015052619540288f.jpg, (参照 2025-08-27).
- ヒメホシカメムシ/オオホシカメムシの幼虫との比較. “東京23区内の虫 2”. http://blog-imgs-72.fc2.com/t/o/k/tokyoinsects2/20150526195410d8c.jpg, (参照 2025-08-27).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿