最新の写真

ごんぱち池,2025年7月20日午前,晴れ

アサザ群落を見に行ったごんぱち池で止まっていたショウジョウトンボ成熟オス.


園内の水辺,2025年7月6日朝,くもり

キショウブに止まるショウジョウトンボオス.成熟して真っ赤.普通の赤とんぼのアカネ類には絶対に出ない深い赤です.

水産試験場跡地,2025年7月6日朝,くもり

こちらはメス.ヤブカンゾウのつぼみに止まったところ.



基本情報

和名
ショウジョウトンボ(タイリクショウジョウトンボの亜種)
分類
節足動物門 昆虫綱 トンボ目 トンボ科 ショウジョウトンボ属 (Crocothemis)
英名
Oriental Scarlet, Scarlet Skimmer(タイリクショウジョウトンボ)
学名
Crocothemis servilia (Drury, 1773)
syn. Crocothemis servilia mariannae Kiauta, 1983
状況
IUCN レッドリスト 2025-1[LC] Least Concern (絶滅のおそれなし) ver 3.1, Pop. trend increasing (個体数増加傾向) (参考1) ※ タイリクショウジョウトンボとして
時期
123456789101112
成虫2422

写真とメモ

園内の池,2023年9月10日午後,晴れ

タヌキモの池にいたショウジョウトンボ.深い赤色をした成熟オス.



園内の水辺,2023年6月17日朝,晴れ

水辺のヨシに止まったショウジョウトンボのオス.すでに体全体が透き通るような赤です.

水産試験場跡地,2023年6月17日朝,晴れ

こちらは黄褐色の体で,後翅の付け根が褐色になっているのでショウジョウトンボですが,腹端の付属器の形からオスです.未成熟でまだメスと同じ色をしているオス.ショウジョウトンボは成虫になる時期が長いので,成熟個体と未成熟個体が同時期に入り交じるようです.下の写真も同じ個体です.

水産試験場跡地,2023年6月17日朝,晴れ



水産試験場跡地,2022年8月6日午前,くもり

ショウジョウトンボの翅や体がきれいな個体.腹部末端の形からメスですが,かなり成熟してきた色合いです.前から撮ってみたら,腹部背面の正中線が目立つこと,後ろに行くに従って濃くなる色,腹部の幅が広いことなど印象的です.翅の付け根のオレンジ色も目立ちます.オスもメスもきれいなトンボですね.

水産試験場跡地,2022年8月6日午前,くもり

横から.



ごんぱち池,2022年7月10日朝,くもり

ごんぱち池にアサザの花を見に行ったときに水辺に止まっていたショウジョウトンボのメス.かなり翅はぼろになっており,羽化して時間のたった個体のようです.ショウジョウトンボのメスは未成熟だときれいな黄色ですが,成熟してもオスのような真っ赤にはならず,だんだん黄色味が薄れて地味な薄い褐色になるので,写真はその状態だと思います.未熟のオスも薄い色をしていますが,腹部の末端付近の下面に突起が見えるのがメス(参考3).ショウジョウトンボは発生時期の長いトンボで春から秋まで成虫になりますが,早い時期に産まれた卵からはその年のうちに第2化の成虫が羽化するようで,未熟個体と成熟個体が混在したりもします(参考4).

ショウジョウトンボはアジアに広く分布するタイリクショウジョウトンボの亜種で,日本の本土や朝鮮に分布する亜種とされることが多いようですが,国際的にはこの亜種が認められず,同一種とされていました.IUCNのレッドリストではずっと絶滅の危機なしの判定ですが,10年前は個体数減少中だったのが2016年から増加中に変わりました(参考1).どうやらカリブ海の島国やハワイなどに侵入して増えているとのこと.トンボの外来種とはあまり聞きませんが,想像ですが,ボウフラなどの害虫駆除などのために人為的に導入されたのが環境があって増えてしまった?などでしょうか.



小合溜の水路,2013年7月22日午前,晴れ

水路でホバリングしながら産卵中のメスを見つけました.そのときはウスバキトンボかなと思ったのですが,なんとか写真を撮って後で見てみると,翅がオレンジ色がかっていて,腹部の背面にウスバキトンボのように黒い斑紋がなく,中央に黒い線が1本があるだけなど,ショウジョウトンボのメスのようでした(参考2,3).

背景に見える水路の水面を覆うウキクサ類は,普通のウキクサと,この季節に一気に増えてくるアカウキクサ類が半々に混ざっています.



水産試験場跡地方面,2012年9月9日午後,晴れ

成熟したオス.体中真っ赤です.普通の赤とんぼよりもゴージャスな感じ.



東金町運動場付近,2012年6月24日午後,晴れ

成熟してきたショウジョウトンボのオスだと思いますが,まだそれほど体が完全に真っ赤になっていない感じ.


その他の観察記録(写真未掲載)

  • 2022年8月21日午後,くもり,水産試験場跡地.1♂


参考

  1. Dow, R.A. 2017. Crocothemis servilia. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T163607A80679957. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T163607A80679957.en. Accessed on 28 August 2022.
  2. ショウジョウトンボ. “デジタルトンボ図鑑(神戸のトンボ)”. https://www.odonata.jp/03imago/Libellulidae/Crocothemis/servilia_mariannae/index.html, (参照 2023-06-28).
  3. ショウジョウトンボ. “荒川昆虫記”. http://sanmondat.sakura.ne.jp/kontyu/tonbo/tonbog/syouzou/syouzyoutonbo1.htm, (参照 2023-06-28).
  4. ショウジョウトンボ. “近畿地方のトンボ雑記”. http://tombon.com/ak-syoujou.html, (参照 2023-06-28).
  5. . “”. , (参照 ).