最新の写真

園内の池,2025年7月6日朝,くもり

池にタヌキモの花が咲いていました.まだ時期が早いでしょうか,ポツポツと黄色い花が水面から見えています.

園内の池,2025年7月6日朝,くもり

園内の池,2025年7月6日朝,くもり

水中には,捕虫嚢をたくさんつけたタヌキモが繁茂している様子が見えます.

園内の池,2025年7月6日朝,くもり

学名との対応について.Utricularia tenuicaulisという独立種とするのがイヌタヌキモの現在国際的に有効な学名のようです.この種の分布が日本,朝鮮,中国からインドシナ,インドまでのアジアと北米東部,ヨーロッパ.これとシノニムになっていますが,Utricularia australis (アウストラリス種)というオーストラリア原産種の品種とする場合,Utricularia vulgaris (ヴルガリス種)という北半球の温帯に広く分布する種の品種する場合があったようです.



基本情報

和名
イヌタヌキモ
分類
被子植物類 真正双子葉類 コア真正双子葉類 キク上群 キク類 シソ類 シソ目 タヌキモ科 Utricularioideae 亜科 タヌキモ属 (Utricularia)
英名
Slender Stem Bladderwort, Narrow Stem Bladderwort, Korean Bladderwort
学名
Utricularia tenuicaulis Miki
syn. Utricularia australis f. tenuicaulis (Miki) Komiya & C.Shibata
syn. Utricularia vulgaris f. tenuicaulis (Miki) Komiya
状況
環境省第5次レッドリスト(2024-)[NT] 準絶滅危惧 (参考1)
東京都レッドリスト(本土部)2020年見直し版 東京都区部における区分: [DD] 情報不足,東京都本土部全体における区分:[EN] 絶滅危惧 IB 類 (参考2)
千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2023年改訂版)[B] 重要保護生物 (参考3)
IUCN レッドリスト 2025-1[LC] Least Concern (絶滅のおそれなし) ver 3.1, Pop. trend decreasing (個体数減少傾向) (参考3)
時期
123456789101112
32

写真とメモ

園内の池,2023年8月6日朝,くもり

満開?のイヌタヌキモの花.前回見た7月中旬よりもずっと花が増えました.



園内の池,2023年7月16日朝,晴れ

タヌキモの花が開花.岸の近くで咲いていたので,大きく観察できました.写真の左側に見える幅の狭い花びらが上唇,右の広がっている花びらが下唇です.中央部の赤い斑紋のあるところは下唇の基部とのこと.

園内の池,2023年7月16日朝,晴れ

花を横から見たところ.左に見える上唇は90度回り込んで立ち上がっています.右の下唇の下には,黄緑色の距が見えます.距は上唇とつながる花びらの尖ったところですが,イヌタヌキモでは下唇よりも短いので花びらに隠れてしまいます.

園内の池,2023年7月16日朝,晴れ

花に続く水中の枝には捕虫嚢のある葉.

園内の池,2023年7月16日朝,晴れ

水上に出ている部分には花柄が分かれていて,花が次々咲きそうです.



園内の池,2023年7月2日朝,晴れ

ずっと以前,タヌキモの花を見つけた池で,この日は岸からすぐ近くに水草が茂っているのが見えました.近くからよく見ると,茂っていたのはカボンバオオカナダモではなく,もっと繊細な感じの細い葉で,葉の間に丸い構造が規則的に並んでいるのがわかりました.この丸くて並んでいるのが見たいと思っていたタヌキモの捕虫嚢のようです.食虫植物のタヌキモがミジンコなどの水中の微生物を捕らえる構造です.捕虫嚢は葉と同色のきれいな黄緑色で,中空で穴が空いているように見えます.

園内の池,2023年7月2日朝,晴れ

この付近はタヌキモが繁茂している一帯です.上にヤナギの木が茂っていて日陰なのでここにはあまり日が当たりません.タヌキモは根を持たない浮遊葉とのことで,風によって岸沿いに寄せられたりすることもあるのでしょうか.

相変わらず,イヌタヌキモと他のタヌキモ類との区別ができていません.冬に見られる殖芽の様子で区別できるようなので,冬にもこの藻が岸から見られるのか見に来てみます.

園内の池,2023年7月2日朝,晴れ

葉の拡大.葉は羽状に分かれていますが,交互に出る枝の付け根付近に捕虫嚢があります.捕虫嚢は壺のような形をしていて,先端の部分に穴があります.ここからミジンコが水流とともに入ってくるのでしょう.



園内の池,2019年8月4日午前,晴れ

去年と同じ池です.ここに来るたびにタヌキモの花を探していましたが,今年は去年よりずっと遅くやっと咲いているのを見つけました.花の形,上唇(左)と下唇(右)が判別できるぐらいの距離から撮影できました.イヌタヌキモは下唇の距が短いとのことで,この角度からは見えず.写真の左上に,水中にある捕虫嚢が見えているようにも思えます.

園内の池,2019年8月4日午前,晴れ

太い花茎には,終わった花がいつくかついています.



園内の池,2018年7月1日朝,晴れ

池の水面にポツポツと黄色い花が咲いているのを見つけました.花は水面から10cm程度の茎の先についており,つぼみや咲き終わった花もいくつかついています.葉は水面より上には出ていません.写真で見る限り,水面直下に茎とその枝が浮いていて,葉が出ているように見えました.沈水性の水草のタヌキモ類です.花が咲いていたのは,池の中央付近ばかりで,どの群落も岸からは遠かったので,これ以上拡大して見ることができませんでした.残念.タヌキモ類は食虫植物のグループで,「捕虫嚢」という動物を捕まえる袋状の構造をもっているはずですが,捕虫嚢も水中にあるので,岸からは捕虫嚢も確認することができませんでした.

この種類の同定については,茎からの枝の分かれ方や枝の様子,花などから,タヌキモとイヌタヌキモが該当しそうですが,この2種類の区別は秋に水中にできる「殖芽」の確認が確実とのことで(参考9),今回は確定はきびしいので,水元公園に分布しているのはイヌタヌキモという資料をみつけましたので(参考6,7)、それをもとに暫定的にイヌタヌキモとしました.余談ですが、個人的に気になっているのは、2種類の動物名(イヌとタヌキ)が含まれる植物の名前って他にあるかなということ.

園内の池、2018年7月1日朝、晴れ

食虫植物というと、ウツボカズラに虫が入る映像とか、モウセンゴケに虫がからめ取られる映像を思い浮かべますが、水生植物であるタヌキモが捕る「虫」は、ミジンコなどの水中の微生物のようです.水中のタヌキモが捕虫嚢で虫を捕る仕組みは参考5の記事にありました.捕虫嚢の内部からは水がいつも吸い出されていて、嚢の壁は少し内側にへこんでいる状態になっています.柔らかい入口付近の壁を外側から触られるとその衝撃で嚢の入り口が開き、嚢が元の形に膨らもうとするのに合わせて、すき間から内部に水が吸い込まれ、それとともに虫も吸い込まれるようになっているそうです.

イヌタヌキモはヨーロッパからアジア、オーストラリアからアフリカまで分布する種類で、日本では環境省のレッドリストに掲載されています.タヌキモ類には、海外にも広く分布する種類が多いようですが、日本ではイヌタヌキモ同様に、あるいはそれ以上に絶滅に瀕している種類が多いです.平地の湿地や止水に分布する種類なので、都市化で影響を受けやすい場所に生息するのが原因ですね(参考5).ちなみに、イヌタヌキモを含むタヌキモ属はすべて食虫植物とのことですが、すべて水草というわけではなく、8割が陸生(湿地など)で、水生の種類はごく一部です.日本に分布する陸生の種類としてミミカキグサ類というのがあり、水生のタヌキモ類とあわせて十数種.どちらも多くが環境省や都道府県のレッドリストに掲載されています.


その他の観察記録(写真未掲載)

  • 2025年7月20日午前,晴れ,園内の池


参考

  1. レッドデータブック・レッドリスト. “生物情報 収集・提供システム いきものログ” (環境省生物多様性センター). https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/booklist.
  2. レッドリスト・レッドデータブック・植生図. “東京都環境局”. https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/red_data_book/.
  3. 希少野生生物(レッドデータブック・・・). “埼玉県”. https://saitama-biodiversity-center-cessgis.hub.arcgis.com/pages/saitamardb.
  4. 千葉県レッドデータブック・レッドリストについて. “千葉県環境生活部自然保護課 生物多様性センター”. https://www.bdcchiba.jp/reddatebook_redlist.
  5. Champion, P. 2014. Utricularia australis. The IUCN Red List of Threatened Species 2014: e.T163979A21842538. Downloaded from http://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2014-1.RLTS.T163979A21842538.en on 18 July 2018.
  6. “タヌキモ属”. ウィキペディア日本語版. 2022-08-29. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%A2%E5%B1%9E, (参照 2023-07-03).
  7. 資料編. “生物多様性かつしか戦略(葛飾区, 2012)”. http://www.city.katsushika.lg.jp/information/1000084/1006024/1006270.html
  8. 生物多様性保全状況調査結果(平成23年度). “平成23年度 環境調査報告書(葛飾区)”. http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1003884/1003958/1003988.html
  9. イヌタヌキモ. “西宮の湿生・水生植物” http://plants.minibird.jp/hydrophytes/plants/fuyuu/a_gyou/inuTanukimo/inuTanukimo.html
  10. タヌキモとイヌタヌキモ. “わらいねこの花畑 -大阪・北河内の植物-”. http://waraineko.life.coocan.jp/600.html
  11. . “”. , (参照 ).