基本情報

和名
オオメキバネハムシダマシ
分類
節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ゴミムシダマシ科 ハムシダマシ亜科 ハムシダマシ族 ハムシダマシ属 (Lagria)
英名
(in Jpn.) Oome-kibane-hamushidamashi; A Species of Long-jointed Bark Beetles
学名
Lagria rufipennis Marseul, 1876
状況
時期
123456789101112
成虫1

写真とメモ

園内の街灯,2025年6月28日夜,晴れ

街灯の支柱の上の方に甲虫が止まっていたのですが,毛深くて長い金色の毛がたくさん生えていました.オオメキバネハムシダマシは旧名ハムシダマシ,幼虫は朽木を食べ,成虫の後食は花粉を食べる種類とのこと.オスは触角の末節が非常に長いのが特徴なのに対し,メスは触角末節の長さが他他の節の3倍程度とのこと.写真では遠くてはっきりしませんが,メスだと思います.



参考

  1. オオメキバネハムシダマシ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-hamusidamasi.htm, (参照 2025-08-10).
  2. オオメキバネハムシダマシ(旧ハムシダマシ). “東京昆虫館”. http://tokyoinsects.web.fc2.com/coleoptera/oomekibanehamushidamashi.html, (参照 2025-08-10).
  3. . “”. , (参照 ).