基本情報

和名
ムネアカチビナカボソタマムシ
分類
節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 タマムシ科 チビナカボソタマムシ属 (Nalanda)
英名
(in Jpn.) Muneaka-chibi-nakaboso-tamamushi; A Species of Jewel Beetles
学名
Nalanda rutilicollis (Obenberger, 1914)
状況
時期
123456789101112
成虫1

写真とメモ

小合溜沿いの疎林,2025年6月22日朝,晴れ

小合溜沿いの小道に面したアカメガシワの葉上に小さなタマムシを発見.体型は細長いナガタマムシと丸っこいチビタマムシの中間で,胸部は銅色,前翅は緑がかった深い青のきれいな種類です.ナカボソの名前の由来か,前翅の前半で側縁がくびれています.関東以南,台湾まで分布するムネアカチビナカボソタマムシでした.このグループの中では普通種のようですが,初見でした.アカメガシワにつく種類とのこと.写真ではタマムシの口のところで,葉が削られて穴が開いているようです.園内ではアカメガシワがたくさん生えているので時期を合わせて探せば見つかる種類なのかもしれません.



参考

  1. Nalanda rutilicollis (Obenberger, 1914) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/9329374 on 2025-08-06.
  2. ムネアカチビナカボソタマムシ. “福山市瀬戸町の生き物”. http://setoikimono.justhpbs.jp/animals/innsects/muneakatibinakabosotamamusi.html, (参照 2025-08-06).
  3. ムネアカチビナカボソタマムシ. “そよ風のなかで Part2”. https://soyokaze2jp.blogspot.com/2014/08/blog-post_27.html, (参照 2025-08-06).
  4. ムネアカチビナカボソタマムシ. “北河内昆虫記”. https://osaka-insecta.sakura.ne.jp/beetle/d-muneakachibinakabosotamamushi.html, (参照 2025-08-06).
  5. . “”. , (参照 ).