最新の写真

園内の街灯,2025年6月28日夜,くもり

イネカメムシ.小楯板の前縁の斑点は4つ,頭楯の中葉は前縁まで続きます.



基本情報

和名
イネカメムシ
分類
節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 カメムシ科 イネカメムシ属 (Niphe)
英名
Rice Stink Bug
学名
Lagynotomus elongatus (Dallas, 1851)
syn. Niphe elongata (Dallas, 1851)
状況
埼玉県レッドデータブック動物編2018(第4版) 加須・中川低地における区分:[CR] 絶滅危惧 IA 類,全県における区分:[CR] 絶滅危惧 IA 類 (参考1)
千葉県レッドリスト-動物編(2019年改訂版)[C] 要保護生物 (参考2)
時期
123456789101112
成虫11

写真とメモ

園内の街灯の下,2024年8月18日夜,くもり

ウズラカメムシ的な楕円形のシルエットをもつカメムシがあちこちの街灯に来ているのを見つけました.体側に白いラインがあるのでシロヘリカメムシかと思いましたが,ちょっと雰囲気が違い,調べてみたところ,イネカメムシという種類.埼玉や千葉のレッドリストに入っている種類ですが,一方で,イネの害虫として近年急に増えてきた種類のようです.

園内の街灯の下,2024年8月18日夜,くもり

シロヘリカメムシとの区別点は,頭楯の中央部にある中葉の形(イネカメムシでは中葉が前縁に達し,シロヘリカメムシの頭楯の中葉は前方で狭まり前縁に達しない),小楯板の前縁の黒点(イネカメムシでは両端と中間に4点,シロヘリカメムシは両端の2点のみ)など(参考4).



参考

  1. 埼玉県レッドデータブックについて. “埼玉県生物多様性センター”. https://saitama-biodiversity-center-cessgis.hub.arcgis.com/pages/saitamardb.
  2. 千葉県レッドデータブック・レッドリストについて. “千葉県環境生活部自然保護課 生物多様性センター” https://www.bdcchiba.jp/reddatebook_redlist.
  3. Niphe elongata (Dallas, 1851) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/6129992 on 2024-08-31.
  4. イネカメムシ20190930. “KONASUKEの部屋”. https://blog.goo.ne.jp/konasuke_2012/e/f16886ce14eaab3ca527550b4fd87e1f, (参照 ).
  5. イネカメムシの生態と防除. “フィールドノート令和5年”(千葉県農業改良普及情報ネットワーク). https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/network/field-r5/sui-2023-06.html, (参照 ).
  6. イネカメムシについて. “農薬・植物防疫”(埼玉県). https://www.pref.saitama.lg.jp/a0907/nb/inekame/inekame.html, (参照 ).
  7. . “”. , (参照 ).