基本情報

和名
ミナミトゲヘリカメムシ
分類
節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 ヘリカメムシ科 ヘリカメムシ亜科 アカスジヘリカメムシ族 ミナミトゲヘリカメムシ属 (Paradasynus)
英名
(in Jpn.) Minami-toge-herikamemushi; A Species of Coreid Bug
学名
Paradasynus spinosus Hsiao, 1963
状況
時期
123456789101112
成虫1

写真とメモ

園内の林縁,2025年7月27日夜,くもり

街灯の下でひっくり返っている大型のカメムシの死骸を発見.背面を向けてみたのが上の写真です.背面は褐色系で,胸の左右の棘が発達しています.南方系のミナミトゲヘリカメムシでした.オオクモヘリカメムシと似ていますが,オオクモヘリカメムシは棘がこんなに尖っておらず,背面は鮮やかな緑系です.ミナミトゲヘリカメムシは腹部や側面などは緑色ですが,この個体は緑色の部分が残っていませんでした.ミナミトゲヘリカメムシは南方系の種類で,沖縄,中国南部からマレー半島あたりに分布する種類とのことですが,段々と北上して関東でも見つけるようになっているようです.

園内の林縁,2025年7月27日夜,くもり

覆面は変色してしまっていました.



参考

  1. Paradasynus spinosus Hsiao, 1963 in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/4391401 on 2025-09-06.
  2. ミナミトゲヘリカメムシ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_heri_minamitoge.htm, (参照 2025-09-06).
  3. ミナミトゲヘリカメムシ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-370.html, (参照 2025-09-06).
  4. 家の近くのむし探検 ミナミトゲヘリカメムシ幼虫ほか. “廊下のむし探検”. https://roukanomushi.blog.fc2.com/blog-entry-1291.html, (参照 2025-09-06).
  5. . “”. , (参照 ).