最新の写真

園内の林,2025年8月31日朝,晴れ

林内の道端で止まっているトンボが2頭,1頭はコノシメトンボのオス,もう1頭は同じコノシメトンボのメスでした.オスは成熟すると体全体が赤くなりますが,腹部と胸部の前部だけが赤く,胸部の側面はまだ色づいていません.

園内の林,2025年8月31日朝,晴れ

こちらは一緒にいたメス.



基本情報

和名
コノシメトンボ
分類
節足動物門 昆虫綱 トンボ目 トンボ科 アカネ属 (Sympetrum)
英名
(in Jpn.) Konoshime-tombo; A Species of Skimmers
学名
Sympetrum baccha (Selys, 1884)
状況
千葉県レッドリスト-動物編(2019年改訂版)[D] 一般保護生物 (参考1)
IUCN レッドリスト 2025-1[LC] Least Concern (絶滅のおそれなし) ver 3.1, Pop. trend unknown (個体数動向 不明) (参考2)
時期
123456789101112
成虫12111

写真とメモ

園内の林,2023年7月30日お昼,晴れ

暗い林の中の開けたところで見つけました.翅端に黒い紋のあるトンボですが,胸の模様からコノシメトンボです.この時期は,オスが未成熟でまだ赤くなく,メスと同じ色をしていますが,これはメスでした.腹端の形,腹部の太さが途中で細くなりませんし,腹部の左右にある黒い帯が1本につながっています.

前から撮った写真には,眉斑がありました.特大で左右がつながっています(四角の中).



小合溜沿いの草地,2022年11月6日午前,晴れ

11月になって翅に茶色い縁紋のある赤とんぼを発見.体中が真っ赤なコノシメトンボのオスでした.コノシメトンボは園内でたまにしか見ませんが,こんなに遅い時期ははじめて.同じ日にナツアカネのオスも見ました.



小合溜,2020年10月18日午前,晴れ

小合溜のウッドデッキで日向ぼっこ中の翅端の黒いトンボ.胸部の横の模様を見るとコノシメトンボのメスでした.メスのノシメトンボとコノシメトンボの区別は参考5が見やすいです.



園内の林,2019年9月15日お昼,晴れ

林内で,コノシメトンボのオスを見つけました.翅端に黒い斑紋のあるトンボ(ノシメトンボ,コノシメトンボ,リスアカネ)のうち,ノシメトンボは成熟したオスでも体は赤くならず(焦げ茶色),腹部だけが赤くなるのがリスアカネ,胸部まで赤くなるのはコノシメトンボのみ.胸部側面の黒紋,腹部後端付近の黒紋なども特徴です.

園内の林,2019年9月15日お昼,晴れ

上と同じ個体.背面から.翅の付け根まで赤くなってます.



圃場,2018年8月5日朝,晴れ

圃場の林内の暗がりでゆっくり飛んだりとまったりしていた,翅端の黒い赤とんぼ,コノシメトンボのメスです.翅にノシメトンボ型の黒斑のあるトンボは,園内では以前リスアカネを見つけたことはありましたが,コノシメトンボは初です.胸部側面の黒い模様が典型的なコノシメトンボ型になっています(参考3).上の写真も下の写真も,メスだと思います.

圃場,2018年8月5日朝,晴れ

大きめの眉斑がありましたが,眉斑の有無は種類の識別とどう関係するのかよくわかりません.

コノシメトンボは,中国~日本に分布する Sympetrum baccha という種類の亜種とされています.中国に分布する原名亜種 Sympetrum baccha bacchaは,和名 オオアカネと呼ばれていて,日本産亜種 コノシメトンボと名前が全く違うのですね.この2つの亜種間の違いは,翅端の黒い部分の色とのことで,コノシメトンボでは,ノシメトンボと同じぐらい黒っぽい,よく似た斑なのに対し, オオアカネでは端だけが薄く色がついているぐらい(参考4).そのため,ノシメトンボに関係しないオオアカネという和名が付けられたんですね.



参考

  1. 絶滅危惧種の保護に向けて. “千葉県 環境生活部 自然保護課 生物多様性センター”. https://www.bdcchiba.jp/reddatebook_redlist.
  2. Wilson, K.D.P. 2013. Sympetrum baccha. The IUCN Red List of Threatened Species 2013: e.T167143A1170624. Downloaded from http://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T167143A1170624.en on 09 August 2018.
  3. オスのアカトンボの名前しらべ.“神戸のトンボ”. http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/sympetrm/ident_ml.html#nosimehn.
  4. 48.大赤蜻 Sympetrum baccha baccha (Selys). “河南蜻蜓志 - 中國工具書網絡出版總庫”. http://220.228.59.188/refbook/ShowDetail.aspx?Table=CRFDOTHERINFO&ShowField=Content&TitleField=Title-ShowTitle&Field=OTHERID&Value=R20080848400A000044.
  5. ノシメトンボとコノシメトンボ. “いきもの通信 [宮本拓海 edited]”. http://ikimonotuusin.com/doc/431.htm.
  6. . “”. (参照 ) .