基本情報

和名
ミツカドコオロギ
分類
節足動物門 昆虫綱 バッタ目 コオロギ上科 コオロギ科 コオロギ亜科 コオロギ族 オカメコオロギ属 (Loxoblemmus) オカメコオロギ亜属 (Loxoblemmus)
英名
Horn-headed Cricket
学名
Loxoblemmus (Loxoblemmus) doenitzi Stein, 1881
状況
時期
123456789101112
成虫1

写真とメモ

園内の街灯の下,2025年9月14日夜,くもり

街灯の下の道路で見つけたコオロギの頭が大きく見えたので撮影してきました.前から見ると左右に大きく張り出した部分を持っています.ミツカドコオロギのオスです.ミツカドコオロギはオカメコオロギと近縁で,日本,朝鮮,中国に分布.

園内の街灯の下,2025年9月14日夜,くもり

上から見たところ.頭部が左右に張り出しているのも特徴ですが頭部の前面が平らなのも印象的.シュモクザメ(ハンマーヘッド)のようです.ミツカドコオロギのオスの頭部の形には2型あり,側方の突起が発達しないタイプはカドナシミツカドコオロギと呼ばれることがあるようです(参考3).このタイプの顔の写真は参考4にありました.



参考

  1. Loxoblemmus doenitzi Stein, 1881 in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/1721396 on 2025-10-12.
  2. ミツカドコオロギ. “ムシミル”. https://insect.design/battamoku/koorogika/mitsukadokoorogi, (参照 2025-10-12).
  3. コオロギ上科_コオロギ科_コオロギ亜科_オカメコオロギ族_Loxoblemmus. “かたつむりの自然観撮記_ちばの昆虫たち”. https://www5f.biglobe.ne.jp/~escargot/1_Data/1_Species/1_10/40_Orthoptera/43_Grylloidea/1_43002_02.html, (参照 2025-10-19).
  4. コオロギのなかま. “兵庫の鳴く虫”. https://www.hitohaku.jp/publication/book/koorogi_zukan.pdf, (参照 2025-10-13).
  5. unnokazuo: ミツカドコオロギ鳴く(YouTube). https://www.youtube.com/watch?v=GnM4kdfOieQ, (参照 2025-10-13).
  6. . “”. , (参照 ).