ヒメオビオオキノコ Himeobi-ookinoko Pleasing Fungus Beetle
最新の写真
この種類,前回見つけたときも街灯の下でしたが,今回もです.灯火に集まる種類なのですね.近縁種との区別で,複眼の直径と左右の複眼の間の長さの比を測ったら1.48でした.よく似ているミヤマオビオオキノコはこの比が2.0付近になるとのこと.
基本情報
- 和名
- ヒメオビオオキノコ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 オオキノコムシ上科 オオキノコムシ科 オオキノコムシ亜科 Episcapha 属
- 英名
- (in Jpn.) Himeobi-ookinoko; A Species of Pleasing Fungus Beetles
- 学名
- Episcapha fortunei Crotch, 1873
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1 1
写真とメモ
オオキノコムシはキノコを食べる種類でキノコに集まりますが,今回は街灯に来ていた個体です.ヒメオビオオキノコはオオキノコムシ類の最普通種とのこと.似ている種類との区別では,参考1に斑紋はばらつきが大きくあてにならず,眼の大きさと眼の間の距離との関係を使う,というのが紹介されていました.ヒメオビオオキノコの眼の大きさに比べて眼の間の距離が狭い(ミヤマオオキノコ,タイショウオオキノコは眼が相対的に離れている)ということで判断.体が黒くて4つの赤い斑紋がある甲虫にはヨツボシケシキスイもいますが,頭部の大アゴや胸部の大きさが違うので雰囲気が違います.
参考
- 森のきのこむし図鑑(16-19) ヒメオビオオキノコ ミヤマオビオオキノコ タイショウオオキノコ キオビオオキノコ. “たきぽろりん”. http://mushisukidesu.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/16-19-b561.html, (参照 2025-10-13).
- ヒメオビオオキノコ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-kinoko_oo_obi_hime.htm, (参照 2025-10-13).
- . “”. , (参照 ).


コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿