基本情報

和名
オオタコゾウムシ
分類
節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ゾウムシ科 Brachypera
英名
Clover Leaf Weevil, Sandy Clover Weevil
学名
Brachypera zoilus (Scopoli, J.A., 1763)
状況
時期
123456789101112
成虫1

写真とメモ

小合溜沿いの草地,2025年10月5日朝,晴れ

草地の葉上で見つけたタコゾウムシを撮影しました.帰ってから種類を調べるとオオタコゾウムシというマメ科の害虫となる外来種でした.アルファルファタコゾウムシと同じくヨーロッパ原産ですが,日本に入ってきたのはこちらの方が新しいようで,日本初確認が1993年とありました(参考3).体長は8mmで,アルファルファタコゾウムシよりもかなり大きく,太いです.

小合溜沿いの草地,2025年10月5日朝,晴れ

背面の大部分は濃いめの色で,その左右,側面に白っぽい色の部分があります.



参考

  1. Brachypera zoilus (J.A.Scopoli, 1763) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/7553038 on 2025-11-23.
  2. オオタコゾウムシ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-zou_tako_oo.htm, (参照 2025-11-23).
  3. 平井.オオタコゾウムシの分布と生息実態.植物防疫 1994. 49(10), 423-425. https://jppa.or.jp/archive/pdf/49_10_11.pdf.
  4. . “”. , (参照 ).