基本情報

和名
ニホンミツバチ(トウヨウミツバチの亜種)
分類
節足動物門 昆虫綱 ハチ目 ミツバチ科 ミツバチ属 (Apis)
英名
Japanese Honey Bee(ニホンミツバチ),Asiatic Honey Bee(トウヨウミツバチ)
学名
Apis cerana japonica (ニホンミツバチ), Apis cerana (トウヨウミツバチ)
状況

写真とメモ

最新の写真

キャンプ広場,2023年2月19日午前,くもり

まだ2月,中央通り沿いの梅林で満開のウメの花に来ていたのはニホンミツバチでした.腹部の縞模様の前の方に黒色部が目立ちます.ニホンミツバチは秋までにためた蜜を消費しながら,巣の温度を保って越冬するとのことで,冬でも気温が高いと花に来ることがあるようです.その他に,ナミハナアブホソヒラタアブなどが来ていました.冬以外はふつうに見られますが,この時期に見られるとうれしいものです.



園内の林縁,2019年9月23日午後,晴れ

園内の道路際の大木を囲むようにバーが渡されており,そこに上の看板がありました.「ハチに注意」の看板なら,樹液の出ている木など,園内のあちこちでよく見るのですが,この看板は「注意 ハチの巣あり」です.以前,園内でスズメバチの巣をみつけたことがありますが(コガタスズメバチヒメスズメバチの巣),どちらの場合も管理者に連絡するとすみやかに駆除してくれますので,ハチの巣の注意看板が出た状態でそのままになっていることは普通ありません.理由はそこに出入りしているハチを見てわかりました.スズメバチではなく,ミツバチだったからです.スズメバチは巣の2,3m 近くまで人が来ると威嚇して攻撃を仕掛けてきますが,ミツバチの場合は,ミツバチをつかんだりすれば別ですが,近づいただけではまず攻撃されることはありません.しかも,刺されたときの毒の危険性も全く違います.ミツバチの巣は駆除対象ではないのでしょう.

園内の林縁,2019年9月23日午後,晴れ

これがミツバチの巣のできた大木です.中央がうろのようになっていて,巣ができているようです.小さなミツバチが盛んに出入りしているのが見えました.樹種を確認してきませんでしたが,この樹皮はシラカシかケヤキあたり?

園内の林縁,2019年9月23日午後,晴れ

巣の周りにいるミツバチの拡大.写真を見ると,腹部の前端の縞が黒いニホンミツバチです.

すると,ちょうどそこにスズメバチが1頭飛んできているのに気づきました.なんという偶然,スズメバチがミツバチの巣に攻撃を仕掛けるところが見られるかと,しばらく腰を据えてみることにしました.スズメバチは巣の近くの樹皮に止まったり飛んだりしながら次第に近づいてきます.写真の左上の四角がその小型のスズメバチ,種類はキイロスズメバチですね.スズメバチが近づくのに合わせて,十数頭のミツバチがスズメバチのいる方に向きを変えます.つまり,自分が写真を撮っていたミツバチは,スズメバチ対応のために出てきた,巣の守備隊のミツバチたちだったようです.このときはまだスズメバチがちょっと遠くにいたのですが,次の写真…

園内の林縁,2019年9月23日午後,晴れ

キイロスズメバチが巣の入口に近づくと,守備隊のニホンミツバチの動きが変わりました.それまでは小さく震えるように翅を動かすだけだったのですが,① 翅を大きく広げてはすぐ戻す,同時に,② 腹部を大きく左右に振る,という動きをはじめました.この動きは,先頭のミツバチから始まり,その動きが次々に後ろのミツバチに広がるように伝わり,ちょうど「ウェーブ」をつくるように,何度も繰りかえされました.上の写真はただのブレた写真ですが,ちょうどその「ウェーブ」をおこなっているところです.この動き,実際に見たのははじめてでしたが,ミツバチの生態を取り上げたTV番組などで見覚えのある動きで,ちょっと感動(参考2).その場で感じたことは,小さなミツバチが集まって,全体として流れるような動きをすることで,大きな生き物のようにみせて,スズメバチを牽制しているのかなと感じましたが,敵に与える効果としては,翅や腹部を動かすときに音が出るので,音で威嚇する意味があるのだそうです.

しばらくの間,スズメバチが近づいてはミツバチたちが威嚇,スズメバチが一旦離れる,が繰り返されましたが,最後はスズメバチは侵入をあきらめたのか,飛び去ってしまいました.巣の外に出てきた守備隊のミツバチの数は変わることはなく,実戦に至ることもなく,スクランブルは無事対応完了となったようです.



周辺の公園,2012年7月22日午後,くもり

クローバー(シロツメクサ)の花にいたのはニホンミツバチのようでした.後ろ足に花粉をつけています.ニホンミツバチとセイヨウミツバチの区別点ですが,腹部の最初の2節が黄色いとセイヨウミツバチ,他の節と同じように黒が基調だとニホンミツバチとのこと(参考1).この基準で判断するとこの写真はニホンミツバチです.ただし,セイヨウミツバチにもかなり黒い個体もいるそうです.

周辺の公園,2012年7月22日午後,くもり

セイヨウミツバチとのもっと確実な区別点は,後翅の翅脈をみることなのですが,この写真では不明瞭なので確定できません.もっとも,日本の野外で見られるミツバチは,付近で養蜂しているところでない場合はたいていニホンミツバチだそうです.

周辺の公園,2012年7月22日午後,くもり

子供の頃にミツバチに刺されたことがあります.ハナアブ(ナミハナアブ)を捕まえる遊びをしていて,間違ってミツバチを手でわしづかみにしたら,いくら攻撃性のないミツバチとはいってもさすがに指を刺されました.指の太さが2,3日の間ふだんの1.5倍ぐらいになっていた記憶があります.

周辺の公園,2012年7月22日午後,くもり



参考

  1. ニホンミツバチ. “我が家の庭の生き物たち”. http://plaza.rakuten.co.jp/Wolffia/diary/201010270000/, (参照 2023-03-11).
  2. ko lo: オオスズメバチ vs ニホンミツバチ Giant Hornet vs Japanese honeybee (YouTube). https://www.youtube.com/watch?v=LLWZHg_TjA0, (参照 2023-03-11).
  3. . “”. , (参照 ).