基本情報

和名
イボタロウヒゲナガゾウムシ
分類
節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ゾウムシ上科 ヒゲナガゾウムシ科 Anthribus
英名
(in Jpn.) Ibotaro-higenaga-zomushi; A Species of Fungus Weevils
学名
Anthribus niveovariegatus (Roelofs, 1878)
状況
時期
123456789101112
成虫1

写真とメモ

トンボ池(水辺の生き物観察池),2025年4月27日朝,晴れ

池のカキツバタを見ていたら飛んできた極小の甲虫.体長はちょうど3mmでした.形はゾウムシっぽいですが種類を調べたら,ヒゲナガゾウムシ科のイボタロウヒゲナガゾウムシという種類でした.ヒゲナガゾウムシ科は菌類を食べる種類が多いグループで,触角は長く,途中に折れ曲がる箇所がないのが特徴とのこと(参考4).イボタロウヒゲナガゾウムシは名前の通り,イボタロウムシなどのカイガラムシ類に寄生する種類とのこと.

トンボ池(水辺の生き物観察池),2025年4月27日朝,晴れ

死んだフリから中々動き出しませんでした.



参考

  1. イボタロウヒゲナガゾウムシ. “日本産ゾウムシデータベース”. http://de05.digitalasia.chubu.ac.jp/search.php?mode=search&sname=Anthribus+niveovariegatus+%28Roelofs%2C+1879%29, (参照 2025-05-04).
  2. イボタロウヒゲナガゾウムシ. “東京昆虫館”. http://tokyoinsects.web.fc2.com/coleoptera/ibotarouhigenagazoumushi.html, (参照 2025-05-04).
  3. イボタロウムシ. “石黒の昔の暮らし”. http://www.simoyokote.sakura.ne.jp/saizikidousyokubutu/kontyuu/sonota/ibotaruumusi/ibotaroumusi2.html, (参照 2025-05-04).
  4. Anthribidae. Wikipedia, The Free Encyclopedia. June 3, 2024, 16:57 UTC. Available at: https://en.wikipedia.org/wiki/Anthribidae. Accessed May 4, 2025.
  5. . “”. , (参照 ).