基本情報

和名
ケフシダニ類
分類
節足動物門 クモ綱 ダニ亜綱 ケダニ目 フシダニ科 ケフシダニ属 (Eriophyes)
英名
(in Jpn.) Kefushidani; An Unidentified Species of Eriophyid Mites
学名
Eriophyes sp.
状況

写真とメモ

小合溜沿いの疎林,2024年5月6日朝,くもり

エノキの葉にエノキトガリタマフシという目立つ虫こぶを探していたら,別の虫こぶを発見.小さな突起が葉にたくさん並ぶ地味な虫こぶで,エノキハイボフシという名前のようです.これを作っているのはフシダニ類という,イモムシ型をしたダニとのこと.ダニ類はクモ類に近縁で昆虫ではありません.

小合溜沿いの疎林,2024年5月6日朝,くもり

葉表に盛り上がっていて,表面には毛が生えています.葉裏には穴があって袋状になっており,その中にダニがいるようですが,見つけられませんでした.参考2によると,フシダニ科で日本に現在知られている種類は27種類なのに対して,推定未知種数が2,700種というこれからの分野です.ほとんどの種類に学名がつけられていないということですね.エノキにつくフジダニ類も複数いるようです.参考3は同じフジダニ類のケフシダニ属がエノキテング巣病というのをつくることもあることについてです.

小合溜沿いの疎林,2024年5月6日朝,くもり

葉裏からみたところ.凹みになっており,内側には毛が生えています.

小合溜沿いの疎林,2024年5月6日朝,くもり

小合溜沿いの疎林,2024年5月6日朝,くもり



参考

  1. エノキハイボフシ(フシダニ科Eriophyes sp.の虫えい). “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-2500.html, (参照 2024-06-01).
  2. フシダニ科 Eriophyidae. “日本産生物種数調査”(日本分類学会連合). https://www.ujssb.org/biospnum/search.php?Kingdom=Animalia&Phylum=Arthropoda&Subphylum=Chelicerata&Class=Arachnida&Subclass=Acaromorpha&Order=Acarina&Suborder=Prostigmata&Family=Eriophyidae, (参照 2024-06-01).
  3. エノキてんぐ(天狗)巣病. “日本植物病名データベース‐農業生物資源ジーンバンク事業”(農研機構). https://www.gene.affrc.go.jp/databases-micro_pl_diseases_detail.php?id=9451, (参照 ).
  4. . “”. , (参照 ).