秩父山地 Chichibu Moutains
写真とメモ
最新の写真
江戸川土手から西方向には雲取山をはじめとした奥多摩の山々が見えます.この日は,その山々の北と南に更にたくさんの山が連なっているのが見えました.この写真は北側に並ぶ山を視野に入れてみたものです.南側の山は大菩薩連嶺でした.
飛竜山から芋ノ木ドッケは奥秩父山塊と呼ばれる2,000m前後の山々ですが,その右側に見える山々はもっとずっと近い秩父の山です.大平山(おおひらさん)から右側は埼玉県にあります.下の写真は大平山よりも右(北側)の山の拡大です.
標高が低いので山の大部分が外環道に隠れて,山頂の部分だけがかろうじて見えています.
これらの山は秩父山地の本体から分かれている部分で,秩父市街よりも東側,埼玉の平野部の西端にあたる狭山,飯能などから見て西側にあります.武甲山(ぶこうざん)の形がいびつに見えますが,これは石灰質の山なので,石灰岩の採掘により北側(写真の右側)が削られたとのこと.削られた部分が急勾配に見えています.かつての頂上も削られてしまったようです.
晴れた夕方に江戸川土手を散歩.夕日を浴びて各方面の山々がシルエットで見えていました.写真は真西のやや北よりに見えた山々.参考2などをヒントにして当てはめてみた山の名前をを下の写真に書き入れてみました.奥秩父山塊と呼ばれる山々の,どれも2,000m前後の高い山でした.雲取山は東京都西端の奥多摩と,埼玉県の奥秩父との境界にある山で,東京都の最高峰(参考1).日本百名山にも名前が入っています.芋ノ木ドッケと白岩山は雲取山から北側に連なる山々です.芋ノ木ドッケ(芋木ノドッケ)は東京都で2番めに高い山.三宝山と飛竜山(=大洞山)はもっと遠くの山で,三宝山は埼玉・長野県境にあり埼玉県の最高峰.飛竜山は埼玉・山梨県境にあります.飛竜山にはもっと手前にある鷹ノ巣山がほぼ同じ位置で重なっているようです.奥秩父山塊は東アルプスと呼ばれることもあり,東京,埼玉,山梨,長野にまたがる広い範囲に散らばる山々で(参考1),全体が秩父多摩甲斐国立公園になっています.関東平野の西端にあたり,荒川や多摩川の源流がここから始まります.
山の名前を判断するには,既存の写真の山の形が参考になるのですが,参考写真がどこで撮った写真かによって見る角度が変わるため,遠い山と近い山の並び順が逆転していたりします.たとえば,参考2は東京都庁で撮られた写真とのことですが,三宝山と芋ノ木ドッケ/白岩山との順番が今回の写真とは逆になっています.地図に江戸川からそれぞれの山まで直線を引いてみて並び順があっているか確認しました.
参考
- 奥秩父山塊. “日本百名山.net”. https://xn--eqr28qn6hnjbk15b.net/alps/okuchichibu.html, (参照 2023-12-24).
- 東京近郊から見える西の山. “ピタゴラス柴又学派”. https://www.schwaben.jp/mountaininkanto.html, (参照 2023-12-24).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿