写真とメモ

江戸川堤(上葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

晴れた日の冬の江戸川堤は遠くの山がよく見えます.この日ははじめて北西方面に山を見つけました.これまでは南西の丹沢山地富士山,西方向の秩父山地,北方の日光連山,北東方面の筑波山を見ることができていましたが,北西方面には山が見えたことがありませんでした.いくつかの山が連なって見えたのは,正確には北西よりもやや北寄りです.

江戸川堤(上葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

これらの山々は全体として赤城山(あかぎやま)です.赤城山は日本百名山で,群馬県の前橋の北東側,栃木県側にあるカルデラ型の山です.つまり1つの大きな火山の山頂部がなくなって中央に広い窪地ができて,その周囲を外輪山が囲んでいる形.写真に見える山々はその赤城山の東側の外輪山にあたるようです.この山々の向こう側には火口湖に当たる大沼,小沼などの湖があります.

写真右端の黒檜山(くろびさん)が最も標高の高い主峰で,次に高いのが駒ケ岳(赤城駒ケ岳),地蔵岳と続きます.写真左端の鍋割山(なべわりやま)が赤城山の南端にあたります.写真の黒檜山から鍋割山まで,地図上の直線距離は7kmですが,赤城山の全体を一つの山として見たとき,山の裾野が広がる面積は富士山に次いで広いとのこと…というのを今回調べて初めて知りました.

江戸川堤(上葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

標高の高い山々のあたりを拡大.黒檜山や駒ケ岳は山の上の方に白いすじが見えます.雪は山頂の全体というよりも谷筋に積もっている感じでしょうか.

江戸川堤(上葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

水元公園から見て北西方面には群馬の山があり,赤城山の他に榛名山,浅間山なども見えることがあるらしいのですが,榛名山は標高が低いので外環道に隠れてしまっているかもしれません.浅間山は群馬県の西側,長野県側なので更に遠く,この公園からの距離が140km,もっと条件がよくないと見えないのではないかと思います.



参考

  1. 赤城山. “YAMAP”. https://yamap.com/mountains/21, (参照 2025-02-01).
  2. 日本百名山「赤城山」登山!山頂付近の景色とカルデラ湖の風景で心が整った. “BE-PAL”. https://www.bepal.net/archives/426465, (参照 2025-02-01).
  3. . “”. , (参照 ).