写真とメモ

江戸川堤(新葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

江戸川堤から西に見える山々.写真の右には雲取山をはじめとする東京都の西端にある奥多摩の山々が連なっていますが,そこから少し離れた左側(南側)にそれとは別の山脈が見えました.調べてみると,こちらは更に遠く,山梨県内にある大菩薩嶺(だいぼさつれい)をはじめとする大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)という山々のようでした.

江戸川堤(新葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

上の写真に名前を加えたもの.右端の大岳山(おおだけさん)だけは手前にある奥多摩の山ですが,その左に連なるのが大菩薩連嶺です.大菩薩連嶺は奥秩父山塊に含めることもある2,000m前後の山々です.小説で有名な大菩薩峠は,明治以前の古い青梅街道の難所だったところです.山梨県側から大菩薩峠の近くまで道路があり,日帰りハイキングも可能とのこと.

江戸川堤(新葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

大菩薩連嶺の拡大.

江戸川堤(新葛飾橋),2025年1月26日午前,晴れ

最高峰の大菩薩嶺は日本百名山の山.熊沢山(くまさわやま),天狗棚山(てんぐだなやま)は大菩薩峠の南側にあるピーク,ずっと離れて小金沢山(こがねざわやま),牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま),黒岳と続きます.大菩薩嶺から黒岳までの直線距離は6.7km.雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は大菩薩連嶺からは東側に少し離れた山.雁ヶ腹摺(がんがはらすり)とは,山を越えて飛ぶガンが腹を擦るほど高い、という意味の名前で,雁ヶ腹摺山は山梨県に3つあるとのこと.もうひとつは笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま).



参考

  1. 東京近郊から見える西の山. “ピタゴラス柴又学派”. https://www.schwaben.jp/mountaininkanto.html, (参照 2025-02-02).
  2. . “”. , (参照 ).