最新の写真

小合溜沿いの草地,2023年8月11日朝,くもり

ヤブカラシとヘクソカズラが絡まりながら低木を覆い隠していて,それぞれ花が咲いています.ヘクソカズラの花の拡大.白い部分と赤紫色の部分どちらも細毛がいっぱい生えていて,小さい花ですが重厚感があって好きな花です.

この写真を撮ろうと思ったのは,花の感じが普通のヘクソカズラとちょっと違うと感じたからです.普通のヘクソカズラの花は,中央の赤紫色の部分が五角形で,その周りはすべて白い花びらですが,この花は,赤紫色を囲むように星型のピンク色の部分があります.それと,葉にツヤがあるのもちょっと気になりました.普通のヘクソカズラには葉にツヤがありませんので.ヘクソカズラにはいろいろ変異があり,海岸に生えていて,葉にツヤがあって厚みがあるのをハマサオトメカズラと呼ぶようです.ハマサオトメカズラはヘクソカズラの変種として扱うことがあるようです.さらに花に星形が見えるものを,ホシザキハマサオトメカズラというハマサオトメカズラの品種として扱うこともあるようです(参考2など).もしかしたら,これがそれなのかもしれません.ちなみにサオトメカズラはヘクソカズラの別名ですが,こちらのほうがこのきれいな花にあう名前に思います.

小合溜沿いの草地,2023年8月11日朝,くもり

このヘクソカズラの葉にはツヤがあります.



基本情報

和名
ヘクソカズラ
分類
被子植物類 真正双子葉類 キク類 リンドウ目 アカネ科 ヘクソカズラ属 (Paederia)
英名
Chinese Fever Vine, Skunk vine, Stinkvine
学名
Paederia foetida L.
syn. Paederia scandens (Lour.) Merr.
状況
IUCN/ISSG 世界の侵略的外来種侵略的外来種(米国,ブラジル),原産(日本を含む東アジア~インド,オーストラリア,ニュージーランド) (参考1)
時期
123456789101112
14
111

写真とメモ

小合溜沿いの草地,2021年12月5日午前,晴れ

これが秋のヘクソカズラの実の色ですね.日の光を浴びて鮮やかな黄褐色に光ります.

小合溜沿いの草地,2021年12月5日午前,晴れ

黄葉した葉がヘクソカズラの葉です.実とともにきれいな黄色系.



カワセミの里,2021年11月28日午前,晴れ

枯れる前のヘクソカズラの実を発見.葉や茎はまだ緑色で,実が黄色っぽくなってきたところです.ツヤツヤしてビーチボール状の模様が入っていてキレイな実です.丸い実になっているところと,花は終わっていますが,まだ実が大きくなっていないところがあります.これから実ができるのか,受粉されなかったのか.葉は,上の写真に写っている鋸歯のある葉はヤマブキの葉で,下の写真の中央右側の全縁の葉がヘクソカズラの葉です.

カワセミの里,2021年11月28日午前,晴れ



カワセミの里,2018年2月11日お昼,くもり

ヘクソカズラの実.もう2月ですので,実は完全に乾燥してしまって白っぽくなってしまっています.もう少し早い時期だと黄色っぽい特徴的な色で,わかりやすいのです.実をよく見ると,ビーチボールの模様のようなスジがあるのですが,それもよくわかりません.

カワセミの里,2018年2月11日お昼,くもり



江戸川河川敷,2014年8月31日夕方,晴れ

河川敷の砂利道のヘクソカズラの花.小さな花ですが拡大すると結構きれいです.中心部の紫色の部分にはたくさんの細い毛が生えています.

ヘクソカズラの名前は,子供のころに知って,そんなかわいそうな名前を付けられた植物があるのかと結構衝撃的でした.もう1種類印象的だったのは,ママコノシリヌグイ.

ヘクソカズラの名前の由来は,屁や糞のような悪臭があるからですが,自分ではこのにおいを実感するほど触ったことがありません.この悪臭についての研究ページが参考3.においの元は,メルカプトンといいますから,まさに屁や糞に含まれているにおいですね.

江戸川河川敷,2014年8月31日夕方,晴れ

たくさんの花とつぼみ.

江戸川河川敷,2014年8月31日夕方,晴れ

葉はあちこち食べられていて,元の形が分かりにくいほど.


その他の観察記録(写真未掲載)

  • 2025年8月17日午後,晴れ,小合溜沿いの草地.花
  • 2025年8月3日午前,くもり,園内の林縁.花
  • 2025年7月6日朝,くもり,水産試験場跡地.花


参考

  1. Global Invasive Species Database (2018) Species profile: Paederia foetida. Downloaded from http://www.iucngisd.org/gisd/species.php?sc=632 on 02-04-2018.
  2. “ヘクソカズラ”. ウィキペディア日本語版. 2025-09-07. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9, (参照 2025-09-23).
  3. ヘクソカズラのにおいを堪能するには. “木の散歩道(木のメモ帳)”. https://kinomemocho.com/sanpo_hekusokazura.html, (参照 2023-08-13).
  4. . “”. , (参照 ).