ブチヒゲカメムシ Sloe Bug
基本情報
- 和名
- ブチヒゲカメムシ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 カメムシ科 ブチヒゲカメムシ属 (Dolycoris)
- 英名
- Sloe Bug, Hairy Shieldbug
- 学名
- Dolycoris baccarum (Linnaeus, 1758)
- 状況
写真とメモ
最新の写真
秋も次第に深まり,まだ咲き続けているオミナエシに来ていたブチヒゲカメムシ成虫.夏に見つけた個体と比べると体の色調がかなり異なります.前胸背と前翅の色は,夏の個体は赤紫色というか臙脂色ですが,今回のは茶褐色です.夏の個体の小楯板は全体が明るい黄色ですが,今回のは暗い黄褐色.ということで体全体が茶色っぽい印象です.個体差なのか季節型や雌雄差なのかちょっと情報がないので引き続き見ていきます.
水辺の野草園のオミナエシの花が今年もきれいに咲いています.花に来ていたブチヒゲカメムシです.ブチヒゲカメムシは園内ではこれまであまり見ていません.クサギカメムシとの区別点が参考3に掲載されていました.クサギカメムシは園内でよく見ますが,模様の色調の個体差が大きいです.ブチヒゲカメムシと似た色調の個体も見つかりそう.
河川敷の草地のヒメジョオンにいました.胸部と翅の間の三角の部分(小楯板)が白いこと,翅の横に見える腹部に黄色と黒の模様があることが目立ちます.日本では普通種なんだと思いますが,ユーラシア大陸に広く住んでいるようです(参考1).参考2はイギリスのカメムシのサイトです.上の虫は写真を1枚撮ったらすぐ飛んでいってしまいました.
参考
- Dolycoris baccarum (Linnaeus, 1758) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/4485824 on 2024-12-31.
- (Pentatomidae) Dolycoris baccarum.: In "British Bugs". Retrieved from http://www.britishbugs.org.uk/heteroptera/Pentatomidae/dolycoris_baccarum.html on 2025-01-01.
- ブチヒゲカメムシ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-239.html, (参照 2025-01-01).
- . “”. , (参照 ).
ブチヒゲカメムシとツマジロカメムシの違いが分かりました。
返信削除小楯板や前翅の色が赤茶色の外に次のことが違っていました。
触角の第3節と第4節の両端が白くなっています。
足の腿節(付け値に近い節)や脛節が白いです。
itotonbosanさん、コメントどうもありがとうございます。ツマジロカメムシはこちらではまだ見つけたことがありません。カメムシは網を振っているとどんどん入ってくるのに、止まっている写真を撮りたくて目で探そうとしてもなかなか見つからず、種類数が増えません。
削除