基本情報

和名
エゾスナゴケ
分類
(シダ・コケ) マゴケ植物門 マゴケ綱 ギボウシゴケ目 ギボウシゴケ科 エゾスナゴケ属 (Niphotrichum)
英名
(in Jpn.) Ezo-sunagoke; A Species of Moss
学名
Niphotrichum japonicum (Dozy & Molk.) Bedn.-Ochyra & Ochyra
Syn. Racomitrium japonicum Dozy & Molk.
状況
時期
123456789101112
1

写真とメモ

内溜,2025年3月20日午前,晴れ

上から見ると,みずみずしい葉が放射状に広がって星のようにきれいなコケです.エゾスナゴケは通称スナゴケ, 日本をはじめ東アジアに分布する一般的な種類とのこと.乾燥に強く庭園などでも使われる種類です.参考3には春先に蒴をつくっている写真がありますが,今回は蒴が1つも見つかりませんでした.

内溜,2025年3月20日午前,晴れ

公園からの帰り,内溜のヘラブナ釣りの桟橋の端のほうです.コンクリートの上なので日当たりもよく,乾燥しやすそうな場所です.

内溜,2025年3月20日午前,晴れ

拡大したところ.葉は長く尖り,先のほうは透明です.

内溜,2025年3月20日午前,晴れ

部分的に,葉が広がっていない箇所がありました.帰って調べたところ,乾燥すると葉が閉じてこのような姿になるようです.ちょうどこの日は前日が荒天でヒョウやら雨やらが降った後だったので,葉が広がったものと思います.

内溜,2025年3月20日午前,晴れ



参考

  1. Niphotrichum japonicum (Dozy & Molk.) Bedn.-Ochyra & Ochyra in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/8405115 on 2025-03-22.
  2. エゾスナゴケ. “三河の植物観察”. https://mikawanoyasou.org/koke/ezosunagoke.htm, (参照 ).
  3. エゾスナゴケ. “そよ風のなかで Part2”. https://soyokaze2jp.blogspot.com/2015/03/blog-post_20.html, (参照 ).
  4. . “”. , (参照 ).