ヒルガオトリバ Reedbed Plume
最新の写真
暖かい日が数日続いただけの,まだ早春ですが,街灯回りでヒルガオトリバが来ていました.園内では冬も発生しているようです.開張は以前11月に見つけたのと同じく23mmと大型の個体.
基本情報
- 和名
- ヒルガオトリバ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 (ガ類) トリバガ上科 トリバガ科 カマトリバガ亜科 Oidaematophorini 族 Emmelina 属
- 英名
- Reedbed Plume
- 学名
- Emmelina argoteles (Meyrick, 1922)
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 3 2 1
写真とメモ
風の強い日でしたが,吹き飛ばされずに街灯の支柱に止まっていたヒルガオトリバ.夜に飛来したのが朝の強風で動けなくなったのでしょうか.斑紋から,園内で見たことのあるヒルガオトリバとはわかりましたが,第一印象は非常に大きいこと.開張は23mmありました.以前見たのはもっと小さかった印象がありますが,参考2によると,夏の個体は小さいとのこと.
街灯に来ていたヒルガオトリバ.去年見つけたのも7月の街灯でした.トリバガ類のなかでは街灯によく来る種類ですね.参考2には7月~9月,参考3には4月~10月とありましたが,園内で多いのは今の季節のようです.
街灯に白い細い虫が止まっていました.よく見ると小さなトリバガです.翅と体は銀色に光るような白.よく見えると細かい繰り返し模様があり,前翅の先端のほうには濃色の紋.ヒルガオトリバは,幼虫がヒルガオを食べる種類のようで,参考1によると,ヨーロッパと東アジアの離れた2箇所に分布している種類でした.
この夜は何箇所かの街灯で数頭のヒルガオトリバを見つけました.
その他の観察記録(写真未掲載)
- 2025年3月23日夜,晴れ,園内の街灯.2頭
参考
- ヒルガオトリバ. “みんなで作る日本産蛾類図鑑”. http://www.jpmoth.org/Pterophoridae/Pterophorinae/Emmelina_argoteles.html, (参照 2023-07-12).
- ヒルガオトリバ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_toriba_hirugao.htm, (参照 2023-07-12).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿