基本情報

和名
ヨモギ
分類
被子植物類 真正双子葉類 キク類 キク目 キク科 ヨモギ属 (Artemisia)
英名
Japanese Mugwort, Yomogi
学名
Artemisia princeps, syn. Artemisia indica var. maximowiczii
状況

写真とメモ

さくら堤,2021年10月3日午後,晴れ

さくら堤の道沿いで咲いていた地味な花です.葉の感じはヨモギだったのですが,帰ってから調べてそのとおりヨモギと確認.近縁種との区別は後述します.花は頭花がたくさんついたキク科っぽい花序です.遠目に見ると花は白いのですが,近づくと茶色くてボソボソしているので枯れているように見えますが,さらに拡大したら透明感のある糸状突起が花から伸びていて,周囲は枯れているのではなく赤紫色というか臙脂色?になっています.こういう色の花なんですね.そういえば,フジバカマの花も細い糸状突起が出ていて雰囲気はちょっと似ていますね.ただしフジバカマの花はサイズが大きくて見栄えがします.

ヨモギは道端の雑草のイメージですが,いろいろな利用をされている草ですね.葉を草餅にしますし,乾燥させるとガイヨウ(艾葉)という漢方薬になったり,葉の裏にびっしり生えている細かい毛をもとにお灸に使うモグサ(艾,百草)を作るそうです.また,沖縄ではフーチバーと呼ばれ,食用,薬用に使われているとのこと.ヨモギはヨモギ属に分類されていて,世界で380種ほど,日本で亜種以上に分けられているのは30種とのこと.学名は Artemisia indica (ニシヨモギ)の亜種 Artemisia indica var. maximowiczii とする場合もあるようですが,国際的には Artemisia princeps という別種とされているようです.ニシヨモギも日本在来種で花の大きさがヨモギよりも大きいので区別できるとのこと(参考1).沖縄で使われるヨモギは主としてニシヨモギのほうだそうです.オオヨモギ Artemisia montana というもっと大きくなる近縁種もあり,こちらも漢方薬やモグサに使われるようです.オオヨモギは,ヨモギやニシヨモギにはある,仮托葉と呼ばれる葉の付け根に小さな突起部がないために区別可能とのこと(参考2).

さくら堤,2021年10月3日午後,晴れ

花序の様子.草全体が円錐形に広がっています.

さくら堤,2021年10月3日午後,晴れ

花序の下の方では花茎が枝分かれしていて,それぞれに頭花がびっしり並びます.

さくら堤,2021年10月3日午後,晴れ

さくら堤,2021年10月3日午後,晴れ

葉の様子.葉は羽状に分かれていて粗い鋸歯あり.葉の付け根に仮托葉という小さな葉のような突起があります.



参考

  1. 下野:ヨモギ(Artemisia indica Willd. var. maximowiczii (Nakai)) H.Hara) 〜緑化植物の観点から〜. 草と緑 6:23-31 (2014) https://www.jstage.jst.go.jp/article/iuws/6/0/6_23/_pdf/-char/ja.
  2. ヨモギ. “三河の植物観察”. (参照 2021-12-25) https://mikawanoyasou.org/data/yomogi.htm.
  3. ヨモギ. “生薬の花(日本薬学会)”. (参照 2021-12-25) https://www.pharm.or.jp/flowers/post_29.html.
  4. ヨモギ. “松江の花図鑑”. (参照 2021-12-25) https://matsue-hana.com/hana/yomogi.html.
  5. . “”. (参照 ) .