基本情報

和名
ホホグロオビキンバエ
分類
節足動物門 昆虫綱 ハエ目 クロバエ科 オビキンバエ属 (Chrysomya)
英名
(in Jpn.) Hohoguro-obikinbae: A Species of Blow Flies
学名
Chrysomya pinguis
状況

写真とメモ

カワセミの里,2021年11月28日午前,晴れ

冬の日だまりのシロダモの木には,成虫越冬のシジミチョウ(ムラサキシジミムラサキツバメウラギンシジミなど)がよく来ているので,それを狙ってうろうろしていたのですが,この日はチョウは来ず.かわりに大きなハエがたくさん来ていたので撮ってみました.

いわゆる「キンバエ」風の大型のハエをたくさん撮ってみたところ,2,3種類が混じっているようでした.これがそのうちの1種類です.上の写真は左右の目がくっついているオス,下2枚の写真は目が離れているのでメスのようです.特徴は頭部(複眼の部分)の横幅が広いこと,胸背に毛が目立たないこと,腹部の節ごとの後端に黒い横帯があることなどです.これらの特徴からクロバエ科のオビキンバエ類が候補になりました.参考1のサイト,参考2の論文を見て,オビキンバエ類のうち,ホホグロオビキンバエが冬の関東でも観察される可能性のある種類と判断しました.オビキンバエ,ホホグロオビキンバエ,ホホジロオビキンバエは頭部の側面(頬)の色などで区別できてここではそれは見えませんが,ホホグロオビキンバエは本州や沖縄に生息し,寒い時期にも活動しますが,オビキンバエとホホジロオビキンバエは沖縄以南のアジアに生息する南方系の種類で,関東で観察されるとしても夏季のみとのことです.

園内の林縁,2021年11月28日午前,晴れ

この種類は,拡大しても毛が目立たないので,青から金緑の金属光沢がきれいに感じます.メスの左右の複眼の間は真っ黒なのが印象的.

園内の林縁,2021年11月28日午前,晴れ



参考

  1. 虫を調べる ホホグロオビキンバエ?. “廊下のむし探検”. (参照 2022-03-08) https://roukanomushi.blog.fc2.com/blog-entry-1759.html.
  2. 田中和夫:屋内害虫の同定法(3) 双翅目の主な屋内害虫 [1].家屋害虫 24(2), 67-11O, 2003. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10507677 (国会図書館デジタルコレクション)
  3. . “”. (参照 ) .