最新の写真

園内の林縁,2025年8月3日午前,くもり

道路際のマテバシイに大きくなってきたどんぐりがたくさんなっていたので撮影.マテバシイの葉は全縁で,裏には細毛が多く白く見えます.

園内の林縁,2025年8月3日午前,くもり

マテバシイの実は長くて大きなどんぐりですが,まだあまり長くありません.この実は今年の秋に落ちると思うのでまだこれから成長するものと思います.色は緑色です.

園内の林縁,2025年8月3日午前,くもり

まだ小さな実は今年の花の分で,大きな実は去年の花の分です.



基本情報

和名
マテバシイ
分類
被子植物類 真正双子葉類 バラ類 ブナ目 ブナ科 マテバシイ属 (Lithocarpus)
英名
Japanese Stone Oak
学名
Lithocarpus edulis (Makino) Nakai
状況
IUCN レッドリスト 2025-1[LC] Least Concern (絶滅のおそれなし) ver 3.1, Pop. trend stable (個体数動向 安定) (参考1)
時期
123456789101112
1
1(緑)1(茶)

写真とメモ

小合溜沿いの草地,2018年6月10日朝,くもり

ちょうど花の時期だったようで,マテバシイの花をはじめてみました.雄花と雌花があり,写真では中央の1本の下半分が雌花,それ以外が雄花ですね.同じブナ科ですが,コナラ属のシラカシコナラなどは雄花が垂れ下がりますが,別のグループであるマテバシイの雄花は真っ直ぐに伸びる花ですね.

小合溜沿いの草地,2018年6月10日朝,くもり

雄花の拡大.雄しべが糸状に伸びています.

小合溜沿いの草地,2018年6月10日朝,くもり

こちらは雌花の拡大.上半分は雄しべの伸びる雄花で,下半分が雌花だと思います.花被片があるそうですが,この写真ではわかりません.雄花のガクも茶色くなっているので,雌花はもう咲き終わった後?

小合溜沿いの草地,2018年6月10日朝,くもり

少し大きくなり始めた実がついています.まだどんぐりは見えず,帽子で全体が覆われています.マテバシイは花の咲いた翌年の秋にどんぐりができるので,この実は去年の6月に咲いた花からできた実で,今年の秋にどんぐりになる予定だと思います.



園内の林,2014年9月15日朝,くもり

中央広場の外周道路の道沿いにどんぐりがたくさんついている木.マテバシイです.このあたりに多いシラカシアラカシなどよりも厚ぼっくてツヤの強い葉をもつ南方系の照葉樹で,もともとの自生地は本州では房総半島の先端とか,紀伊半島などだけ.九州や南西諸島などに多いそうです.園内ではあちらに1本,こちらに1本というように散在していますが,公園樹として植えられたものだということでしょう.

園内の林,2014年9月15日朝,くもり

どんぐりのついている枝の拡大.かなり細長いどんぐりで,カシ類のどんぐりよりもコナラのどんぐりに近い形でしょうか.どんぐりの帽子(総苞)は小さくて表面が凸凹,ざらざらしています.アリが列をつくっていましたがこれは何の行列でしょう.ツヤのある体はクロクサアリでしょうか.

マテバシイのどんぐりは渋くなくそうで,参考2などにレシピがありました.次の機会にはぜひ食べてみたいですね.

園内の林,2014年9月15日朝,くもり

マテバシイの葉.細長くて縁にギザギザがありません(=全縁).

園内の林,2014年9月15日朝,くもり

葉の裏はかなり白っぽいです.

園内の林,2014年9月15日朝,くもり

園内の林,2014年9月15日朝,くもり

幹にはひび割れほどではなくて,縦ジワのようなのがたくさんあります.



参考

  1. Botanic Gardens Conservation International (BGCI) & IUCN SSC Global Tree Specialist Group. 2019. Lithocarpus edulis. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T138595375A143486139. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-1.RLTS.T138595375A143486139.en. Accessed on 15 September 2025.
  2. マテバシイのレシピ. “クックパッド”. http://cookpad.com/search/%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%A4, (参照 2025-09-15).
  3. . “”. , (参照 ).