最新の写真

水産試験場跡地,2025年8月3日午前,くもり

水辺のさとの入口近くのヌルデの葉が食い荒らされて葉があまり残っていなかったので何に食べられているのか探してみました.見つけたのはトサカフトメイガの幼虫とオオミノガの幼虫です.上の写真のオレンジ色と黒のコントラストがはっきりしているのがトサカフトメイガの終齢,下の写真の側面の黒帯が薄いのは中齢幼虫のようです.

水産試験場跡地,2025年8月3日午前,くもり

トサカフトメイガは以前,江戸川のオニグルミの木で幼虫を見つけましたが,成虫はまだ見つけたことがありません.



基本情報

和名
トサカフトメイガ
分類
節足動物門 昆虫綱 チョウ目 (ガ類) メイガ上科 メイガ科 フトメイガ亜科 Locastra
英名
(in Jpn.) Tosaka-futomeiga; A Species of Snout Moth
学名
Locastra muscosalis Walker, 1865
状況
時期
123456789101112
幼虫2

写真とメモ

江戸川河川敷(新葛飾橋),2017年8月13日午後,くもり

河川敷のオニグルミの葉が激しく食い荒らされていて,部分的に丸坊主になっていました.その付近に葉が巻かれた巣がたくさんできていましたので,巣を開いて中の幼虫を確認しました.黒い体に背中に赤色~オレンジ色の太い帯のあるきれいなイモムシで,種類はトサカフトメイガでした.個体により帯の色調が異なっているように見えます(下の写真だと濃い赤).クルミ類やヌルデなどが食草とのこと.この成虫は茶系統の翅の地味な種類です.本州以南に見られる普通種で,海外ではインドまで生息(参考1).

江戸川河川敷(新葛飾橋),2017年8月13日午後,くもり

参考3によると,食べられるようですが,あまり美味しくないそうです.



参考

  1. Locastra muscosalis Walker, 1865 in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/1874937 on 2025-09-15.
  2. トサカフトメイガ. “みんなで作る日本産蛾類図鑑”. http://www.jpmoth.org/Pyralidae/Epipaschiinae/Locastra_muscosalis.html, (参照 2025-09-15).
  3. 554 トサカフトメイガを食べる. “昆虫食を楽しもう”. https://insectcuisine.jp/?p=910, (参照 2025-09-15).
  4. トサカフトメイガ. “幼虫図鑑(おしゃべりな部屋)”. http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/tosakafutomeiga.html, (参照 2025-09-15).
  5. . “”. , (参照 ).