ナシケンモン Knot Grass
最新の写真
夏の午後,エノキの大木の幹に止まっていた目立たないヤガ.コントラストの低い地味な斑紋ですが,白い環状紋と外横線の位置にある白い波状紋が目立ちます.全体は緑がかっているでしょうか.参考2の写真を見ると翅の色調には個体差があるようです.
基本情報
- 和名
- ナシケンモン
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 (ガ類) ヤガ上科 ヤガ科 ケンモンヤガ亜科 Acronicta 属
- 英名
- Knot Grass
- 学名
- Acronicta (Viminia) rumicis Linnaeus, 1758
syn. Viminia rumicis (Linnaeus, 1758) - 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1 幼虫 1
写真とメモ
草地でたくさん見られたドクガっぽい幼虫は,ケンモンヤガ類のナシケンモンの幼虫でした.ナシケンモンはナシをはじめとするバラ科以外にもいろいろな植物を食べる広食性の種類で,ここで何を食べているのか不明です.分布は日本を含む東アジアからヨーロッパまでのユーラシア大陸の温帯域.
黒と黄色,オレンジ色を配した派手な色合いですが,体の側面と背面に明色の縦帯が2対走り,側面の帯が,体節ごとに黄色とオレンジ色を繰り返すのが特徴的です.背面の帯は白色,背面正中には白点列.
長い毛の生えた毛虫で,特に前部に黒くて長い毛が密生し,束状になった白い毛が混じります.毛に触ると痛みを感じ,軽く腫れるとのことなので(参考2),ごく弱い毒を持っているようです.
参考
- Acronicta rumicis Linnaeus, 1758 in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/1782672 on 2023-11-25.
- ナシケンモン. “みんなでつくる日本産蛾類図鑑”. http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Acronictinae/Viminia_rumicis.html, (参照 2023-11-25).
- ナシケンモン. “暁の蛾類図鑑”. http://kanon1001.web.fc2.com/data_musi/ga/ya_ga/AK_kenmon_yaga/nasi_kenmon/nasi_kenmon.html, (参照 2023-11-25).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿