ハギメンガタカスミカメ Hagi-mengata-kasumikame Mirine Plant Bug
基本情報
- 和名
- ハギメンガタカスミカメ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 カスミカメムシ科 メンガタカスミカメ属 (Taylorilygus)
- 英名
- (in Jpn.) Hagi-mengata-kasumikame; A Species of Mirine Plant Bugs
- 学名
- Eurystylus luteus Hsiao, 1941
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1
写真とメモ
植え込みのハギに隣接する草の茎を歩いているカメムシを撮ってみました.幼虫はハギに集まる種類で,ハギメンガタカスミカメという種でした.ハギに集まりますが,アブラムシなどの小型の昆虫を捕食する肉食とのこと(参考2).
体は褐色で,白っぽい毛か鱗粉で覆われていてツヤがありません,太い触角には節があります.近縁のメンガタカスミカメには背面に目のような模様があり,背面が顔に見えるので「メンガタ」の名前がついていますが,こちらには目のような斑紋がないので「メンガタ」ではありません.
参考
- ハギメンガタカスミカメ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_kasumi_mengata_hagi.htm, (参照 2025-09-07).
- ハギメンガタカスミカメの生態と特徴|葉の陰に潜む小さな捕食者の魅力を詳しく解説. “日本昆虫研究所”. https://m.ww3.jp/2025/06/10/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%86%E8%99%AB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E3%80%91%E3%83%8F%E3%82%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%AE%E7%94%9F/, (参照 2025-09-07).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿