ビロウドコガネ Japanese Garden Beetle
最新の写真
街灯のとなりの木に来ていた,黒くて光沢のない,ビロード状の丸っこいコガネ.体長はほぼ10mm.ビロウドコガネ類は区別が難しいグループですが,今回もビロウドコガネが候補となりました.上の写真は前から見た写真ですが,頭楯には点刻のみで,ヒメビドウロコガネにあるシワはないようです.
こちらの写真は後脚の脛節端から出る棘(矢印)と跗節の第1節の長さを比べたところ.跗節の第1節のほうが長いようです.ビロウドコガネよりも少し大型のオオビロウドコガネは棘のほうが長いとのこと.
基本情報
- 和名
- ビロウドコガネ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 コガネムシ上科 コガネムシ科 ビロウドコガネ亜科 ビロウドコガネ族 ビロウドコガネ属 (Maladera) ビロウドコガネ亜属 (Maladera)
- 英名
- Japanese Garden Beetle, Birodo Beetle
- 学名
- Maladera (Maladera) japonica (Motschulsky, 1860)
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1 2
写真とメモ
ビロウドコガネっぽいのを見つけたので,近縁種との区別点となる頭楯のシワ状の点刻の有無が見える角度の写真を撮ってみました.この個体の頭楯は弱い点刻が散らばる程度で,シワ状の点刻ではないので,ビロウドコガネと思われます.体長は8.5mm.脚は暗赤褐色.
拡大すると翅の表面はビロード状っぽいです.
下草の葉を食べていたコガネムシ類が何頭もいて,そのうちの1頭が黒いビロウドコガネ類でした.体は赤みがかった黒色で,表面は細毛がびっしりなので名前の通りにビロード状でツヤがありません.体長は1cmないぐらい.東京には4種類の近縁種が分布するとのことで,参考1,2などの区別点のうち,頭楯にシワ状の点刻が見られないことから,ビロウドコガネと推測しています.他に,マルガタビロウドコガネ,ヒメビロウドコガネ,オオビロウドコガネなど.写真下に見えるのはこのコガネのフンだと思います.
参考
- ビロウドコガネ. “成城の動植物”. http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-1700.html, (参照 2024-08-24).
- ビロウドコガネ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1961.html, (参照 2024-08-24).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿