最新の写真

小合溜沿いの疎林,2023年11月11日朝,くもり

エノキの葉が遠目にもすっかり黄色くなっています.エノキに何か虫が来ていないか見に行って,葉に止まっていたキゴシハナアブを発見.オスでした.背面全体が写っていて,腹部背面の逆V字がちゃんと見える写真がはじめて.黄色みの強い個体で,黄褐色と茶褐色と黒褐色の3色が渋くていい色合い.



基本情報

和名
キゴシハナアブ
分類
節足動物門 昆虫綱 ハエ目 ハナアブ科 タテジマクロハナアブ属 (Eristalinus)
英名
Spotted-eye Syrphid Fly
学名
Eristalinus quinquestriatus
状況

写真とメモ

水産試験場跡地,2022年4月24日午前,くもり

草地に無数のセイヨウタンポポの花が咲いていて,ハチやアブがたくさん来ていまいた.しばらく粘ってどんな虫が来るか見ていました.写真は,秋に見ることが多いキゴシハナアブに見えるハナアブです.複眼に茶色い点が散在する特徴的な目.目が離れているのでメスです.これまで園内で見たことのあるキゴシハナアブは黄色い部分の色が濃黄色でしたが,この個体は体色に黄色みが少なく灰色に近い色です.腹部の斑紋の形もどうも印象が違いますが,他に該当しそうな種類がないので,キゴシハナアブとしておきます.春の個体だから色が薄いのか,メスだから色が薄いのか.

水産試験場跡地,2022年4月24日午前,くもり

キゴシハナアブは日本の他中国にも生息する種類です.学名は Eristalinus quinquestriatus です.同じ属に,よく似た学名を持つ近縁種がいて,その学名は Eristalinus quinquelineatus です.Eristalinus quinquelineatus は日本には分布しない種類で和名はありません.東南アジアからアフリカまで分布する種類です.種小名の意味は,キゴシハナアブ quinquestriatus も近似種の quinquelineatusも,どちらもラテン語で「5本線の」の意味.この種類がキゴシハナアブそっくりで外見では区別できないほど.片方の学名でネット検索するともう一つも引っかかってきてしまい,気づかないと混乱します.



圃場, 2015年11月11日午前, 晴れ

胸のシャープな縦縞が道化師の服のようなキゴシハナアブがセイタカアワダチソウに来ていました.そういえば, 去年も秋にみつけたのですが, この種類は秋に多いのかもしれません.



中央広場, 2014年9月21日朝, 晴れ

中央広場の中心部にある耕作地, この季節はソバの花が満開です.そのソバの花に来ていたハナアブです.写真では黒い口吻をのばしてソバの花の蜜を吸っています.口吻はこんなに長いんですね.

複眼が1色ではなく茶色い斑点があります.写真は左右の目がくっついているのでオス.胸には目立つ縦じまがあります.和名の由来は腹部の前のほうに白っぽい部分があることでしょうか.

中央広場, 2014年9月21日朝, 晴れ

あまり見かけないハナアブですが, 調べると普通種のようでした.



参考

  1. Eristalinus quinquestriatus (Fabricius, 1794) in GBIF Secretariat (2021). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/1542893 on 2023-11-13.
  2. キゴシハナアブ. “虫navi”. http://mushinavi.com/navi-insect/data-abu_hana_kigosi.htm, (参照 2023-11-13).
  3. キゴシハナアブ. “海野和男のデジタル昆虫記(緑のgoo)”. http://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201311/1383883332.html, (参照 2023-11-13).
  4. キゴシハナアブ. “平群庵昆虫写真館”. http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/2bangura/vi_abu_hae/kigoshihanaabu.htm, (参照 2023-11-13).
  5. . “”. , (参照 ).