セイタカアワダチソウ Canada Goldenrod
基本情報
- 和名
- セイタカアワダチソウ
- 分類
- 被子植物類 真正双子葉類 キク類 キク目 キク科 アキノキリンソウ属 (Solidago)
- 英名
- Canada Goldenrod, Common Goldenrod
- 学名
- Solidago canadensis L.
- 状況
- 外来生物法:生態系被害防止外来種 (国外由来の外来種 > 総合対策外来種 > 重点対策外来種) (参考1)
写真とメモ
最新の写真
もう12月ですが,セイタカアワダチソウが咲いている一帯を見つけました.たいてい10月~11月には花は終わると書いてあります.この場所のセイタカアワダチソウは草丈が50cmそこそこ.夏に刈られた場所で,その後に伸びてきてこんなに遅い時期に花をつけたのではないでしょうか.ハチ,アブ,ハエやカマキリなどの虫がたくさん集まっていました.
別の場所の群落.この時期はこちらがふつう.種ができて,鳥が食べに来ているのをよく見ます.
この写真は中央広場ですが,園内の各地でセイタカアワダチソウ満開です.黄色い花がびっしりついて景色が黄色く感じられます.朝日を浴びて,山吹色っぽい力強い色に見えています.
花の拡大.花びらの細長い5mmほどの小さな花がびっしり.
最初の写真と同じ株をほぼ真上から撮ってみました.
道端に広がるセイタカアワダチソウの群落.アンサイクロペディアのセイタカアワダチソウの項目が実に役に立ってしまい,笑えました.アンサイクロペディアなのにこんな実用的な項目でいいのか!?セイタカアワダチソウは香りが強くて新芽や花がおいしいことなど知りませんでした.
昭和40~50年ぐらいにセイタカアワダチソウが各地ではびこっている報道がありました.今思えば,それが外来種を意識した最初だったかもしれません.花が咲いている様子は実に綺麗なのですが,「秋の菜の花(アブラナ)」といえば,在来種のオミナエシのほうをイメージしていまいます.
セイタカアワダチソウの群落.下に写っているのはヒガンバナ.
参考
- 生態系被害防止外来種リスト.“日本の外来種対策”(環境省 自然環境局). https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist.html.
- “セイタカアワダチソウ”. ウィキペディア日本語版. 2024-09-02. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6, (参照 2025-02-23).
- “セイタカアワダチソウ”.アンサイクロペディア. (最終更新: 2023年10月17日 (火) 15:18). http://m.ja.uncyc.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6, (参照 2025-02-23).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿