カノコガ White-spotted Moth
最新の写真
カノコガは発生時期があまり長くないのか,見られる年と見られない年がありますが,見られるときは草地をたくさん飛び回っています.
同じ個体を背面から.腹部の太さからオスのようです.メスは腹部の中ほどが膨らんでいるようです.
基本情報
- 和名
- カノコガ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 チョウ目 (ガ類) ヤガ上科 トモエガ科 (Erebidae) ヒトリガ亜科 Syntomini 族 カノコガ属 (Amata)
- 英名
- White-spotted Moth
- 学名
- Amata fortunei (de l'Orza, 1869)
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 2 1
写真とメモ
ちょうどカノコガの発生時期に合ったようで,草地にたくさんのカノコガがいました.カノコガの飛び方はパタパタと弱々しいですが,風のない朝なので風に流されずに元気に飛んでいます.横から見ると胸部から腹部にかけて,黄色い紋が並びます.
カノコガは年2回発生で1化目が6月,2化目が8,9月とのことで(参考1,2),今は第1化ですね.幼虫はムラサキツメクサ,スギナ,スイバ,ギシギシ,タンポポなどとのことでこの草地には多い草です(参考2).
中央広場の草地にいたカノコガ.幼虫の食草は,シロツメクサ,タンポポなどだそうです.子供のころは,翅にさわると鱗粉がくっきり指に写るのでハンコチョウと呼んでましたが,Wikipediaにも書いてありました(参考3).この呼び方は全国区なんでしょうか.
参考
- カノコガ. “みんなで作る日本産蛾類図鑑”. http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Syntominae/Amata_fortunei_fortunei.html, (参照 2023-06-18).
- カノコガ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_kanoko.htm, (参照 2023-06-18).
- “カノコガ”. ウィキペディア日本語版. 2025-07-12. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AC, (参照 2025-08-02).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿