オオクロコガネ Dark Black Chafer Beetle
最新の写真
背面にはツヤがなく前後に長い体型,オオクロコガネなのですが体色がかなり赤っぽくみえます.,光の当て方のためか,個体差や羽化からの時間経過などのためか.クワの葉を一心に食べているところ.
腹側から.腹部はかなり明るい褐色です.
基本情報
- 和名
- オオクロコガネ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 コガネムシ科 コフキコガネ亜科 クロコガネ族 クロコガネ亜族 Pedinotrichia 属
- 英名
- Dark Black Chafer Beetle
- 学名
- Pedinotrichia parallela (Motschulsky, 1854)
syn. Holotrichia parallela (Motschulsky, 1854) - 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 2 2 2
写真とメモ
体にツヤのないオオクロコガネ.園内ではクロコガネよりも個体数がずっと少なく,発生時期もずれています.
街灯のとなりのラクウショウの幹にとまっていたオオクロコガネ.今年もクロコガネは園内でたくさん見ましたが,オオクロコガネは今年初.
街灯にぶーんという羽音とともに飛んできて足元に落ちたところ.今年はクロコガネをたくさん見ましたが,オオクロコガネははじめて.園内での個体数は少なめです.
体色は黒というより透き通るような黒褐色です.
雨がポツリと来そうな湿度の高いくもりの夜で,ガがたくさん街灯に来ているかなと期待して来たのですが,気温が低いからか街灯の下はしーんとしていました.いつものクロコガネもあまり見られませんでしたが,その中に,ちょっと雰囲気の違うコガネをはじめてみつけました.大きさはほとんどクロコガネと同じですが,体の表面に明らかにツヤがないこと,体色が真っ黒ではなく,微妙に臙脂色または焦げ茶色っぽいのが見た感じの違いです.園内ではじめてみつけたオオクロコガネでした.
上の写真,このアングルで見ると,オオクロコガネはクロコガネとよく似ているのですが,下のようにクロコガネと並べてみると違いがよくわかります.
上がオオクロコガネ,下がクロコガネ.オオクロコガネは体にツヤがまったくない訳ではないのですが確かに弱いです.色については,この個体は下のクロコガネとかなり違いますが,以前クロコガネでも色が赤みが強いのをみつけたことがあり,個体差もあるのかもしれません.そういえば,カブトムシの色も個体差があります.
オオクロコガネ(左)とクロコガネ(右)の別の区別点.ひっくり返してみたとき,腹部の下面の色が,オオクロコガネが明るい褐色,クロコガネはかなり黒っぽいです.
その他の観察記録(写真未掲載)
- 2025年7月27日夜,くもり,園内の街灯.1頭
参考
- Pedinotrichia parallela (Motschulsky, 1854) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/9480072 on 2025-08-13.
- オオクロコガネ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-kogane_ookuro.htm, (参照 2023-08-14).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿