最新の写真

園内の街灯,2025年6月28日夜,くもり

この夜,街灯に数頭のキアヤヒメノメイガが来ていましたが,どれも赤褐色系の色が濃く,白い斑紋が目立たないタイプでした.

園内の街灯,2025年6月28日夜,くもり



基本情報

和名
キアヤヒメノメイガ
分類
節足動物門 昆虫綱 チョウ目 (ガ類) メイガ上科 ツトガ科 ヒゲナガノメイガ亜科 Diasemia
英名
Lawn Ranger (参考5)
学名
Diasemia accalis (Walker, 1859)
状況
時期
123456789101112
成虫111

写真とメモ

水産試験場跡地,2022年8月21日午後,くもり

水田横の丈の低いイネ科の草地でみつけたノメイガ.図鑑の写真でキアヤヒメノメイガにたどり着きましたが,以前見つけた個体とかなり雰囲気が違います.この種類,どういう条件かわかりませんが,大きく2パターンの翅の模様があるようです.今回のは地色が明るく黄色~黒褐色,内横線と外横線の間の白い斑紋が目立ちます.一方,前回見つけたのは地色は暗赤褐色~黒褐色でかなり暗く,内横線と外横線の間の斑紋は薄っすらと出ているだけで白くなく,輪郭も不明瞭です.季節型か雌雄差か…



園内の街灯,2020年11月23日朝,くもり

街灯に来ていた小型のガ.赤褐色の部分が目立つ濃色の色合いの翅をもっています.ノメイガのなかまで,キアヤヒメノメイガという種類でした.日本から東南アジアにかけて分布していて,食草はセリ科のミツバとのこと.模様の似ている種類でシロアヤヒメノメイガというのがいて,前翅の模様で区別可能.

ローン・レンジャー lawn ranger (lawn=芝生,ranger=徘徊するもの)という英語名はオーストラリアのサイトから(参考5).映画の lone ranger のダジャレが由来… ですよね?芝生でよく見る種類という記述はいくつかのサイトにありますが,その場合,幼虫はミツバを食べるという情報とうまくあいません.確かにこの幼虫がミツバを食べていたという報告はありましたが,芝生(またはそれと一緒に生えるイネ科植物など)も食べると考えるのが自然に思えます(参考6).



参考

  1. Diasemia accalis (Walker, 1859) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/1887691 on 2025-08-10.
  2. キアヤヒメノメイガ. “みんなでつくる日本産蛾類図鑑v2”. http://www.jpmoth.org/Crambidae/Pyraustinae/Diasemia_accalis.html, (参照 2025-08-18).
  3. キアヤヒメノメイガ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1299.html, (参照 2025-08-18).
  4. キアヤヒメノメイガ. “ 大阪北東部の自然観察記録 北河内昆虫記”. https://osaka-insecta.sakura.ne.jp/moth/d-kiayahimenomeiga.html, (参照 2025-08-18).
  5. Diasemia accalis.: In "Cuffs Harvour Butterfly House". Retrieved from http://lepidoptera.butterflyhouse.com.au/spil/accalis.htmlon 2025-08-18.
  6. キアヤヒメノメイガ. “昆虫写真図鑑”. https://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/cho/pz_kiayahimenomeiga-01.htm, (参照 2025-08-18).
  7. . “”. , (参照 ).