基本情報

和名
ヒゲナガカメムシ
分類
節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 ナガカメムシ上科 ヒゲナガカメムシ科 ヒゲナガカメムシ亜科 ヒゲナガカメムシ属 (Pachygrontha)
英名
(in Jpn.) Higenagakamemushi; A Species of False Grass Bugs
学名
Pachygrontha antennata (Uhler, 1860)
状況
時期
123456789101112
成虫1

写真とメモ

小合溜沿いの草地,2025年5月18日午前,くもり

草地のヤワラスゲに交尾中の細いカメムシ発見.ツヤのある明るい褐色の体,触角は長くて体長ほどもあって長く途中に肘のように折れています.以前見つけたクロスジヒゲナガカメムシと近縁のヒゲナガカメムシのようです.どちらもイネ科につく種類で,稲作の害虫として一般的な種類とのこと.

小合溜沿いの草地,2025年5月18日午前,くもり

前脚の腿節が太いのが特徴.胸背と小楯板に白線があります.クロスジヒゲナガカメムシとは違って,翅の革質部の左右に黒い部分がなく,翅を囲む腹部の周囲(結合板)にも黒い斑紋がありません.

小合溜沿いの草地,2025年5月18日午前,くもり

横から.



参考

  1. Pachygrontha antennata (Uhler, 1860) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/8904212 on 2025-07-11.
  2. ヒゲナガカメムシ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_higenaga.htm, (参照 2025-07-11).
  3. ヒゲナガカメムシ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-529.html, (参照 2025-07-11).
  4. . “”. , (参照 ).