最新の写真

圃場の草地,2025年5月3日朝,晴れ

草地のイネ科にいました.触角が赤いのが印象的.先端部の棍棒状のところの他,触角の基部の節も赤いです.腹端が長く飛び出しているのはオス?



基本情報

和名
アカヒメヘリカメムシ
分類
節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 ヒメヘリカメムシ科 ヒメヘリカメムシ亜科 ヒメヘリカメムシ族 ヒメヘリカメムシ属 (Rhopalus) ケブカヒメヘリカメムシ亜属 (Aeschyntelus)
英名
Carrot Bug
学名
Rhopalus (Aeschyntelus) maculatus (Fieber, 1837)
状況
時期
123456789101112
成虫11

写真とメモ

小合溜沿いの草地,2023年10月22日朝,晴れ

カナムグラの葉にいた小さなカメムシです.体は黄褐色~赤褐色で透明に近く,翅などには黒い斑紋あり.触角が長くて棍棒状です.カスミカメムシ?と思いましたが,ヘリカメムシ科の昆虫でした.参考1によるとユーラシア大陸の,特にヨーロッパと東アジアに分布する種類のようです.作物の害虫として知られていて,参考5によると,加害するのはマメ科のクローバーやイネ科の牧草など.参考2,3,4などにはイネ科,タデ科,キク科の植物の汁を吸うとあります.とすると,汁を吸っているのはカナムグラではなく付近の別の植物なのでしょう.



参考

  1. Rhopalus maculatus (Fieber, 1837) in GBIF Secretariat. GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/4391866 on 2023-10-29.
  2. アカヒメヘリカメムシ. “虫navi”. https://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_heri_akahime.htm, (参照 2023-10-29).
  3. アカヒメヘリカメムシ. “室見川の野鳥版「デジタル昆虫図鑑」”. http://bird-muromi.sakura.ne.jp/mushi/kamemush/himeherikamemushi/akahimeherikamemushi/akahimeherikamemushi.html, (参照 2023-10-29).
  4. アカヒメヘリカメムシ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1752.html, (参照 2023-10-29).
  5. アカヒメヘリカメムシ. “畜産草地研究所 飼料作物害虫目録(農研機構)”. https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nilgs/d-base/hemiptera2/029622.html, (参照 2023-10-29).
  6. . “”. , (参照 ).