ハタケニラ Wild Onion
最新の写真
ハタケニラの花が菖蒲田のあぜ道で咲いていました.同じ日にちょっと似ているノビルも見つけたのでよく見比べてみるとかなり違う花でした.花の大きさはハタケニラがずっと大きく,花茎の上端にムカゴができて球状になるのはノビルだけ.ハタケニラはムカゴがありません.
基本情報
- 和名
- ハタケニラ
- 分類
- 被子植物類 単子葉類 キジカクシ目 ヒガンバナ科 ハタケニラ属 (Nothoscordum)
- 英名
- Slender False Garlic, Wild Onion, Fragrant False Garlic
- 学名
- Nothoscordum gracile (Aiton) Stearn
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 花 1 1
写真とメモ
道端で咲いていた花.白くてキレイな花なのですが鑑賞用にはちょっと小さいかなというのと,下の写真のように地面から数10cmのひょろ長い茎の先端に花があって,あまり目立ちません.1cmぐらいの花は花被が6枚,これが数個集まっています.
ハタケニラは北米原産の外来種で,明治に園芸用として持ち込まれたとのこと.現在は関東以西に分布していますが(参考1)生態系被害防止外来種などには指定されていません.
茎の地下に鱗茎があり,ここから増えるので繁殖力が強く,駆除が大変な種類とのことです.
参考
- ハタケニラ. “侵入生物データベース”.国立環境研究所. https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81190.html, (参照 2021-07-09).
- ハタケニラ. “松江の花図鑑”. https://matsue-hana.com/hana/hatakenira.html, (参照 2021-07-09).
- ハタケニラ. “三河の植物観察”. https://mikawanoyasou.org/data/hatakenira.htm, (参照 2021-07-11).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿