ナガチャコガネ Yellowish Elongate Chafer
最新の写真
この夜,あちこちでブンブン飛んでいたナガチャコガネ.あちこちといってもクロコガネほどどこにでもウジャウジャいる感じではありません.道端のイネ科の止まって動いていたところです.
見る角度によって,頭部の色が違って見えます.上の写真ではかなり黒っぽく見えますが,下の写真では濃い赤褐色.体の他の部分も明るく見えたり,暗く見えたり.この種類の外骨格がかなり透き通っているのでこのように見るのではないかと思います.
複眼がかわいいです.この個体は腹部が膨らんでいてメスのように見えます.オスよりもメスのほうが触角がやや短く,先端の広がった部分も発達しないとのこと.
基本情報
- 和名
- ナガチャコガネ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 コガネムシ科 コフキコガネ亜科 コフキコガネ族 Heptophylla 属
- 英名
- Yellowish Elongate Chafer
- 学名
- Heptophylla picea Motschulsky, 1857
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1 3
写真とメモ
オニグモの巣にかかってクモにガッチリ捕まえられていた,ツヤのある赤茶色のコガネムシ.ナガチャコガネです.コガネムシの体には糸が巻き付けてあるのが見えます.クモは自分と同じ大きさのコガネムシを捕まえて,食べがいがありそう.
ナガチャの名前通り,体が少し長い種類ですが,茶色というより透明感のある赤茶色,あるいはオレンジ色に近く,きれいな種類です.住宅地の公園や庭などでも見かけるふつうのコガネムシ.調べると,幼虫が植物の根を食害するため,農業に被害を及ぼす害虫としての扱いがほとんどでした(参考1,2など).参考1は北海道で針葉樹の苗がやられること,参考2では静岡の茶畑で被害が出る話です.
横から見たところ.
その他の観察記録(写真未掲載)
- 2025年6月28日夜,くもり,園内の街灯の下.1頭
参考
- ナガチャコガネ. “樹木を食べる昆虫、北海道”(北海道立総合研究機構 林業試験場). https://www.hro.or.jp/forest/research/fri/database/zukanf/00top/kochu/kogane/nagacha/note.html, (参照 2024-07-12).
- チャのナガチャコガネ(PDF). “病害虫診断のポイントと防除対策 No. 47”(埼玉県農産物安全課、一般社団法人埼玉県植物防疫協会). https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/63415/47nagachakogane.pdf, (参照 2024-07-12).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿