ホオズキカメムシ Winter Cherry Bug
最新の写真
池の畔の草地で発見.ヒルガオ,アサガオなどにもつく種類とのことなので,この場所はヒルガオ類がたくさん生えているのでそれについているのかもしれません.春に見たのは初めてでしたが,参考1,2によると,6月~10月まで見られるようです.
上と同個体.
基本情報
- 和名
- ホオズキカメムシ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 カメムシ目 カメムシ亜目 ヘリカメムシ科 ヘリカメムシ亜科 ホオズキカメムシ族 ホオズキカメムシ属 (Acanthocoris)
- 英名
- Winter Cherry Bug
- 学名
- Acanthocoris sordidus (Thunberg, 1783)
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1 1 1
写真とメモ
ホオズキカメムシが草に止まったまま動きかないのをいいことに近づいて撮影.
横から見ると体型が立体的で存在感があります.体の背面も腹面も体の表面がザラザラしていますが,背面と腹面は色が違います.焦げ茶色の眼が怖い.
草地の葉上にいたカメムシ.体がトゲトゲザラザラした感じの種類です.後肢が片方取れてしまっています.
ホオズキカメムシはナス,トマト,ピーマンなどのナス科の害虫として知られている種類で,たくさん集合して農作物に大打撃を与えるそうです.和名となっているホオズキもナス科で,英語名の winter cherry はホオズキの意味です.ヨーロッパから日本,東南アジアまで生息する種類.
園内でナス科というと,ワルナスビやイヌホオズキなど生えていますが,何を食べているのでしょうか.参考3に幼虫の写真がありましたが,親ゆずりのトゲトゲザラザラした感じのままですね.
参考
- ホオズキカメムシ. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-367.html, (参照 2023-07-17).
- ホオズキカメムシを駆除!その方法と予防対策とは?. “施設園芸.com”. https://shisetsuengei.com/news-column/pest-counterplan/pest-counterplan-021/, (参照 2023-07-17).
- ホオズキカメムシの幼虫. “ご近所の小さな生き物たち”. http://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-c3bea4.html, (参照 2023-07-17).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿