基本情報

和名
シラハギ(ニシキハギの白花品種)
分類
被子植物類 真正双子葉類 バラ類 マメ目 マメ科 ハギ属
英名
Japanese Bush Clover
学名
Lespedeza japonica 'Japonica'(ニシキハギを独立種とする場合), syn. Lespedeza thunbergii thunbergii f. albiflora(ニシキハギをミヤギノハギの品種とする場合)
状況

写真とメモ

水べの野草園、2017年9月24日朝、くもり

水べの野草園に萩の花が2種類咲いていました。紫色の花と白い花。名札がないので種類を調べてみました。白い花がシラハギで、紫色の花はニシキハギという種類に見えました。どちらも花穂が上に向かって伸びて、垂れ下がりませんので、ミヤギノハギではなさそうです。どちらの花の形も、花びらのうち、竜骨弁が長くて、翼弁が短い形でよく似ています。

水べの野草園、2017年9月24日朝、くもり

ガクは萼筒と萼歯の長さが同じか、萼歯のほうが長いように見えます。

水べの野草園、2017年9月24日朝、くもり

白い花のこの株のほうが、花の密度が高くて見ごたえがありました。葉の形は小葉は丸いですが、少し長細い形をしています。

シラハギは、ニシキハギと同一種で、白花の別品種という関係のようです。どちらも広く栽培されている種類だそうです。元になった野生種は、ビッチュウヤマハギという西日本から朝鮮、中国に自生する種類のようです。ビッチュウヤマハギの位置づけが、独立種とする場合と、ミヤギノハギの品種と考える場合があって、その立場によって学名が変わるそうですが、現在の国際標準に近いと思われる参考4に従って、独立種としておきます。ビッチュウヤマハギやニシキハギ(シラハギ)、それにミヤギノハギは英語名としては Japanese Bush Clover と、日本を代表するような種類扱いになっているようです。


参考

  1. シラハギ - 『三河の植物観察』 http://mikawanoyasou.org/data/sirahagi.htm
  2. Upright Japanese Bush Clover - 『Louis the Plant Geek』 http://www.louistheplantgeek.com/a-gardening-journal/475-lespedeza-japonica-albiflora
  3. もう一つのハギ シラハギ - 『青柳庵日記』 http://blog.sapporo-ryu.com/?eid=142
  4. Roskov Y., Zarucchi J., Novoselova M. & Bisby F.(†) (eds) (2017). ILDIS World Database of Legumes (version 12, May 2014). In: Roskov Y., Abucay L., Orrell T., Nicolson D., Bailly N., Kirk P.M., Bourgoin T., DeWalt R.E., Decock W., De Wever A., Nieukerken E. van, Zarucchi J., Penev L., eds. (2017). Species 2000 & ITIS Catalogue of Life, 30th October 2017. Digital resource at www.catalogueoflife.org/col. Species 2000: Naturalis, Leiden, the Netherlands. ISSN 2405-8858.