ナミコギセル Nami-ko-giseru Door Snail
基本情報
- 和名
- ナミコギセル
- 分類
- 軟体動物門 腹足綱 異鰓亜綱 直神経下綱 楯側準綱 真有肺上目 柄眼(マイマイ)目 有殻翼足亜目 キセルガイ下目 キセルガイ上科 キセルガイ科 アジアギセル亜科 管螺族 Tauphaedusa属
- 英名
- (in Jpn.) Nami-ko-giseru; A Species of Door Snails
- 学名
- Tauphaedusa tau (O. Boettger, 1877)
syn. Euphaedusa (Tauphaedusa) tau (O. Boettger, 1877) - 状況
- 埼玉県レッドデータブック植物編(第4版)2024 [LP] 絶滅のおそれのある地域個体群 加須・中川低地における分布状況:○ (参考2)
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1
写真とメモ
林の道端に生えていたナラタケモドキの崩れかけた老菌をめくったらその下に小さなキセルガイがたくさん群れていました.キノコを食べているのもいました.
殻は左巻きで褐色,表面には成長脈という細いスジが見え,ツヤがあります.種類はナミコギセルやオオタキコギセルという種類が候補に見えます.右側に見えるのはマクラギヤスデの幼体です.
ナミコギセルとオオタキコギセル(やヒメコギセル)は酷似するとのことですが,区別点として表面のツヤ(があるのがナミコギセル),成長脈(があまり盛り上がらず目立たないのがナミコギセル),殻口を横から見たときの突出具合(あまり突出しないのがナミコギセル)などがあるとのこと(参考4).また,茨城県の場合は,大滝こぎセルは山地性で山地が限られ,ナミコギセルは平地性で広く分布しているとのこと(参考4).
参考
- 埼玉県レッドデータブックについて. “埼玉県”. https://saitama-biodiversity-center-cessgis.hub.arcgis.com/pages/saitamardb.
- Tauphaedusa tau (O.Boettger, 1877) in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/10085943 on 2025-11-15.
- ナミコギセル. “東京23区内の虫 2”. http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-1558.html, (参照 2025-11-16).
- オオタキコギセル.ナミコギセル. “茨城県版レッドデータブック<動物編>2016年改訂版”. p306. https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/tayousei/redbook/documents/ibaraki_rdb2016_4web.pdf#page=306, (参照 2025-11-16).
- . “”. , (参照 ).



コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿