カンザクラ ‘寒桜’ 'Kanzakura' Cherry
基本情報
- 和名
- ‘寒桜’ (カンザクラ)(栽培品種)
- 分類
- 被子植物類 真正双子葉類 バラ類 バラ目 バラ科 サクラ属 (Prunus または Cerasus)
- 英名
- Kanzakura Cherry
- 学名
- Prunus × kanzakura Makino 'Kanzakura' (オオシマザクラとカンヒザクラの種間雑種カンザクラ P. × kanzakura の栽培品種とする場合)
Syn. Prunus jamasakura (Makino) Nakai 'Kanzakura' (種間雑種カンザクラ kanzakura を認めず,ヤマザクラ P. jamasakura の栽培品種とする場合) - 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 花 1
写真とメモ
復元池の周囲のサクラの幼木に濃いめのピンク色の花が満開になっていました.花は中型,一重で5弁です.「カンザクラ」というプレートがつけられていました.カンザクラという名前は,カンザクラというサクラの種間雑種の名前と‘寒桜’という栽培品種の名前と2つあるようです.種間雑種の方のカンザクラ(学名 × kanzakura)は,カンヒザクラとヤマザクラという2種類の野生種の間で交配されたものの名前で,たくさんの栽培品種を含みます.その栽培品種に‘熱海桜’,‘河津桜’,‘大寒桜’などのとともに‘寒桜’というものもあります.みな早咲きですが,種類によりちょっとずつ花の時期が異なります.ネット上の寒桜についての情報には,種間雑種の全体のことなのか,そのうちの1品種だけのことなのか,どちらを指すのかがはっきりしない場合があり,情報が混乱しがちです.プレートは栽培品種の方を指しているでしょうか.
木全体がほぼ満開でした.この日の園内はオオカンザクラ ‘大寒桜’の花はもう終わりかけで葉が茂り,ソメイヨシノ ‘染井吉野’は5分~7分咲き程度でした.
花の色はかなり濃く,‘染井吉野’よりも濃い‘大寒桜’よりも更に濃いピンク色です.
花の裏側の様子を確認すると,ガク片は長三角形で鋸歯がなく,短めの鐘型のガク筒につながります.ガクに続く小花柄が集まって花柄につながっています.花柄は小花柄と同じぐらいの長さがあります.ガク筒や小花柄は無毛に見えます.この特徴は種間雑種カンザクラの特徴には合っています.‘大寒桜’との区別では,‘大寒桜’の方が‘寒桜’よりもガク筒が長いとのことですが(参考3),園内で見られる‘大寒桜’はこれよりもガク筒が長いので,ちょっと違っています.‘寒桜’という栽培品種はどうも性質が安定していないらしく,参考4によると‘寒桜’とされる品種には複数のDNAパターンを示す種類が混在しているとのこと.形からの区別は難しいのかもしれません.
こちらはまだ平開していない咲き始めの花ではピンクが更に濃いです.花柄が伸びていません.
参考
- 犀川,岩元:野外学習用の桜の検索表の作成とその実践.東京学芸大学紀要. 自然科学系 59: 61-67, 2007. https://u-gakugei.repo.nii.ac.jp/records/25955.
- 桜図鑑.公益財団法人 日本花の会. https://www.hananokai.or.jp/sakura-zukan/, (参照 2024-03-21).
- 大寒桜・安行寒桜.“このはなさくや図鑑~美しい日本の桜~”. http://www7b.biglobe.ne.jp/~cerasus/aa01/1074.html, (参照 2024-03-21).
- 独立行政法人 森林総合研究所 多摩森林科学園:桜の新しい系統保全 ―形質・遺伝子・病害研究に基づく取組―. 2013. https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/3rd-chuukiseika5.html.
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿