ハルジオン Philadelphia Fleabane
最新の写真 ー 濃いピンクの花
たまに見る,濃いピンクのハルジオンの株.
一面のハルジオン畑のなかで,この株の花だけ濃いピンクです.ハルジオンは花のピンクの濃さとか,花の大きさとか,種の特徴が安定しないというか,ばらつきが大きい印象があります.ハルジオンは実は1種類ではないとか,遺伝的にまじっている多型があるなどでしょうか.
基本情報
- 和名
- ハルジオン
- 分類
- 被子植物類 真正双子葉類 キク類 キク目 キク科 キク亜科 シオン連 ムカシヨモギ属 (Erigeron)
- 英名
- Philadelphia Fleabane, Daisy Fleabane
- 学名
- Erigeron philadelphicus L.
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 花 1 2 2
写真とメモ
大きな白い花
春の草地で,キク科の白い花を見つけました.背丈の低い草で,花はヒメジョオン,ハルジオンなどよりも一回り大きくて,見たことのない種類と感じて写真を撮ってみました.帰ってから調べてみたところ,ハルジオンの花のようでした.ヒメジョオン,ハルジオンの頭花全体の直径は約2cmですが,種類の説明を見ると,ヒメジョオンは確かに2cmと書かれていますが,ハルジオンのほうは2~2.5cmとありました(参考4).ハルジオンは花が大きい場合もあるようです.上の写真は2.5cmかそれよりもちょっと大きいぐらいです.
また,ハルジオンの花色はピンクが強いイメージを持っていますが,真っ白のこともあるようです.下の写真は葉が茎から出るところで,葉柄がなく葉が茎を巻いているところはハルジオンの特徴.
濃いピンクの花
草地にハルジオン?ヒメジョオン?がたくさん咲いていたのですが,その中でほかと比べて明らかに花の色が濃いのがありました.普通はほとんと白に近い色なのに.この株の花だけは濃ピンク色で非常に目立っていました.写真でもこの色が濃いのがわかると嬉しいです.もともと,ハルジオンはヒメジョオンよりも花色が濃いのが多いように感じていましたが,この色は格別です.なにかの生育条件などで色が変わるのか,遺伝的に色が濃いものがまじっているのかわかりません.
ピンク色の濃い花をつける株を確認したところ.葉は茎を巻くようについていますので,ハルジオン.
ちょっとピンク色がかった白い花は, ハルジオン.その辺に咲いている小さな花ですが, 写真に撮って拡大すると結構きれいです.よく似た植物でヒメジョオンがあります.図鑑では, どちらもスリーシーズンいつでも咲くことになってるようですが, 春によく見るのはハルジオンが多く, 夏の終わりから秋に咲いているのはヒメジョオンが多いように感じます.水元公園でのハルジオンは, コアオハナムグリやハナアブ類などの春の虫がよく来ているのを見ます.
ヒメジョオンもハルジオンも海外からの帰化植物で, 要注意外来生物に指定されていましたが, それを引き継いだ生態系被害防止外来種では,ヒメジョオンだけが指定され,ハルジオンは外れました(参考1).都市部などならどこにでもよく咲いている, おなじみの植物という状況が, 自分が子供の頃の○十年まえから変わっていないですが, 拡大が止んだと判断されたのか, 深刻な影響が出ていないと判断されたのでしょう.
そういえば, 自分が子供の頃みた図鑑では, ハル「ジ」オンではなく, ハル「シ」オンと書かれていたような気がします.漢字表記が「春紫苑」なら「シオン」でもあってる気がします.でも, 標準和名はどちらかに決められているはずなので, ハル「シ」オンは気のせいだったのか, 主流でない和名が使われた本だったのか, それとも時代で和名が変わったのか.
ハルジオンとヒメジョオンとの区別はいろいろあるようですが, 自分にとってわかりやすいのは, 葉の形と葉の付き方です.参考3にも写真があるように, ハルジオンの葉は根元でもっとも幅が広く, ちょっと光沢がある感じ.その葉が茎をちょっと巻くようについています.一方, ヒメジョオンは葉の根元は細くなっているので, 葉が茎から離れている印象です.
ハルジオンの花がびっしり.水元公園でいちばんハルジオン密度が高いのはもしかしてここかもしれません.外来種がこれだけ茂っているのをみると, ハルジオンが繁茂する以前にこの草原に生えていて, ハルジオンに追い出された草はなんだったのだろうとか興味があります.
ハルジオンがたくさん集まって咲いているうち, 一番ピンクの濃い株の写真を撮ってみました.ピンクの濃さにはばらつきがありますが, つぼみが濃いのかもしれません.一般に, ハルジオンはちょっとピンクがかっている株をよくみるように感じます.ヒメジョオンの花は真っ白のイメージです.
その他の観察記録(写真未掲載)
- 2025年5月18日午前,くもり,水産試験場跡地
参考
- 生態系被害防止外来種リスト.“日本の外来種対策”(環境省 自然環境局). https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/iaslist.html.
- Erigeron philadelphicus L. in GBIF Secretariat (2023). GBIF Backbone Taxonomy. Checklist dataset https://doi.org/10.15468/39omei accessed via https://www.gbif.org/species/3119285 on 2025-06-03.
- ヒメジョオンと類似種. “福原のページ(植物形態学・生物画像集など)”. https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/himejoon.html, (参照 2023-03-27).
- ハルジオン(春紫苑). “松江の花図鑑”. https://matsue-hana.com/hana/harujion.html, (参照 2023-03-27).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿