サビキコリ Sabikikori Click Beetle
最新の写真
体長14mm.サビコキリの出始めの時期でしょうか.参考3によると,サビキコリの幼虫は土壌中で5,6月頃に成虫となって活動を始めるが,落ち葉の中で成虫で越冬する個体もあるとのこと.この時期に出てくるのは昨年成虫になった個体なのだと思います.幼虫の食べ物はコガネムシ類の幼虫や蛹とのこと.
基本情報
- 和名
- サビキコリ
- 分類
- 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 コメツキムシ科 サビキコリ属 (Agrypnus)
- 英名
- (in Jpn.) Sabikikori; A Species of Click Beetle
- 学名
- Agrypnus binodulus (Motsculsky, 1861)
- 状況
- —
- 時期
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 成虫 1 1
写真とメモ
中央広場の真ん中の草地に生えているヨシにいたコメツキムシです.ヨシの茎が何かに齧られたようにえぐれているところにとまっていました.このえぐれをサビキコリがつくったのかはわかりませんが,ヨシの茎か中の虫か何かを食べているのでしょうか.サビキコリの成虫はいろいろなものを食べるようです.
参考URLなどにサビキコリの区別の話題が出ていました.写真でもよく見える前胸背に2つの突起があるのがサビキコリ.コメツキムシは似ている種類数が多く,区別が難しい場合が多いと感じます.
参考
- 稲の葉をよじ登るサビキコリ. “怠け者の散歩道2”. https://elemiddleman.seesaa.net/article/200507article_160.html, (参照 2025-05-03).
- サビキコリ. “成城の動植物”. http://wolffia.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-9cfb.html, (参照 2025-05-03).
- サビキコリ Agrypnus (Agrypnus) binodulus binodulus. “日本産コメツキムシデータ”(コメツキムシの部屋). https://elateridae.sakura.ne.jp/DB/kometsuki_detail_detail_20.html, (参照 2025-05-03).
- . “”. , (参照 ).
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿